下北半島と抱返渓谷

下北半島 仏ヶ浦 恐山 抱返渓谷

   

令和3(2021)年9月8日(水)〜9月11日(土)大人の休日倶楽部切符を使った東北旅行。下北半島を回ってきました。
1日目は、尻屋崎灯台の方へ行きました。

   
八戸駅新幹線待合室のベンチ。2011年3月11日の東日本大震災の津波と戦ったクロマツで作ったベンチ。 
   
八戸駅の展示物。 
   
   
八戸駅の青い森鉄道。青森行きに乗車。 
   
野辺地駅に到着。ここから大湊線に乗り換え。 
   
  大湊線の運転席。. 
   
   
終点の大湊駅の一つ手前の下北駅に到着。   
   
下北駅前。 
   
 下北駅前。ひまわりがきれいに咲いていた。 尻屋崎の海岸。 
   
尻屋崎灯台とその周辺の景色。波が荒い。 
   
   
   
   
尻屋崎灯台の説明板。明治9(1876)年に設置された。   
   
   
   
   
   
   
   
 
   
灯台から少しは慣れた草原に、寒立馬(かんだちめ)がいた。 
   
   
釜臥山が、海の向こうに見えた。   尻屋崎港。
   
尻屋崎港の近くには、工場が延々と続く。 
   
   
猿ヶ森ヒバ埋没林へ。 
   
   

下北半島 仏ヶ浦 恐山 抱返渓谷