下北半島と抱返渓谷

尻屋崎 仏ヶ浦 恐山 抱返渓谷

   

令和3(2021)年9月8日(水)〜9月11日(土)大人の休日倶楽部切符を使った東北旅行。下北半島を回ってきました。
2日目は、仏ヶ浦、大間方面へ行きました。

   
佐井港へ行く途中のゆいっこ公園。特に何があるわけではない公園だが、渓流と緑がきれいだった。 
   
   
佐井港。ここから、仏ヶ浦行きの遊覧船が出る。 
   
佐井アルサス。   
   
  この船で仏ヶ浦へ。 
   
アルサス内の食堂で食べた漁師丼。  アルサス3階にある展望台。 
   
正面に見えるのは、北海道。  函館山が見える。 
   
   
佐井アルサスと遊覧船。 遊覧船の操縦席。  遊覧船の切符。 
   
遊覧船といってもかなり速い。水しぶきが上がっている。 
   
   
   
30分で仏ヶ浦に到着。この後上陸して30分の見学。 
   
 向かいは北海道。  
   
遊歩道が整備されています。    
   
   お釈迦様の頭に見える岩。
   
 正面の縦の筋は、雨水のあとだそうです。  
   
  レンゲの形をしたレンゲ岩。 
   
   
   
   
   
大きな岩の下のお地蔵さん。   
   
   
   
   
   
水はきれいに澄んでいます。 
   
遊覧船に乗って佐井港に戻ります。 
   
   
   
船の水しぶきと太陽の光で、虹が見えました。   
   
  佐井港に戻りました。 
   
大間崎の石川啄木歌碑です。   
   
   
本州最北端の地の碑。  マグロ一本釣りの町 大間 
   
 大間崎  
   
   
大間崎からの景色。 
   
大間崎の土産物屋。   
   
  弁天島の灯台。 
   
下北の猿。道路端にいた。   
   
仏ヶ浦駐車帯から見た仏ヶ浦の景色。 
   
   
   
仏ヶ浦駐車帯と下北かるたの紹介。 
   
夜の大湊駅と宿泊したフォルクローロ大湊。 
   
てっぺんの終着駅 大湊駅の看板。 駐車場から見た大湊駅とフォルクローロ大湊。 

尻屋崎 仏ヶ浦 恐山 抱返渓谷