角館〜北上〜男鹿〜秋田内陸縦貫鉄道

 角館  北上  男鹿 秋田内陸縦貫鉄道

   

令和3(2021)年4月20日(火)4日目は、秋田内陸縦貫鉄道に乗りました。18日に乗る予定だったけれど、雨だったので、20日に変更しました。
  途中には、雪もあり、梅が咲いているところもありました。大学生の時に乗ったときは、角館から松葉までで、一日3往復しかない列車でした。

   
秋田駅からこまちに乗って、角館駅まで。沿線も桜がきれいに咲いていました。 
   
   
秋田内陸縦貫鉄道角館駅。 急行もりよし鷹巣行き。   
   
車内には、秋田犬の写真が。  運転席からの景色。 
 
   
谷津駅。片栗の里。片栗の絵が描いてあります。   
   
松葉駅。大学生の時は、ここまでしかなかった。   
   
雪も残っていました。   単線なので、すれ違い。 
   
7色の列車があるそうです。    
   
比立内駅でのすれ違い。 
   
ポスターになっている赤い橋。左が渓谷、右が国道の橋。 
   
小さな駅にも桜が。 阿仁合駅。車両基地があったり、近くに桜の咲く公園がありました。 
   
   
   
   
   
  遠くに見えるのは森吉山。 
   
阿仁前田温泉駅。近くに温泉があります。 米内沢駅。浜辺の歌を作曲した成田為三(なりたためぞう)の出身地。 
   
合川駅でのすれ違い。 
   
梅が咲いています。 伊勢堂岱遺跡がある縄文小ヶ田駅。 
   
急行もりよし号 鷹巣駅に到着。約2時間の列車の旅。秋田内陸縦貫鉄道は、鷹巣駅ですが、JRは、鷹ノ巣駅です。 
   
  鷹ノ巣駅前の観光看板。 
   
郵便ポストの上に太鼓が乗っていました。
不思議に思っていたら、
鷹ノ巣駅には、世界一の大太鼓の表示がありました。 
 駅前には立派なアーケードがありましたが、静かです。
   
   
15分くらい歩くとSLのある公園が。米代児童公園です。 
   
特急つがるで秋田駅へ。   
   
秋田駅到着です。秋田駅にあったリゾート白神のジオラマ。 
   
   
 秋田の千秋公園。久保田城。 
   
   
   
   
   
   
   
   
千秋公園の下にあった東海林太郎生誕の地の碑。住宅街の中に突然あった。 
   
鷹の松。昔、この辺に鷹匠が住んでいて、この松に鷹がよくとまっていたらしい。 
   
千秋公園の噴水。 角館駅にとまっていた秋田内陸縦貫鉄道。  おみやげのかもめの玉子。 

 角館  北上  男鹿 秋田内陸縦貫鉄道