白神山地
![]() |
![]() |
![]() |
平成21年9月11日(金)〜13日(日)白神山地へ行きました。3日目は、定期観光バス(人数の関係で、実際には大型タクシー)で、東能代駅から、白神山地へ。白神山地、青池などを見学し、不老ふ死温泉へ。
![]() |
![]() |
![]() |
奥羽本線で、秋田駅から約1時間。東能代駅に到着。 天気予報は、70%の確率で雨。空には、怪しい雲や一部に青空も。 能代の中心は、能代駅(五能線)ですが、奥羽本線を通すときに、馬車組合の反対があり、 能代の中心から離れたところに奥羽本線が通り、東能代駅ができたということでした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
観光バスの予定でしたが、人数の関係で、9人乗りの大型タクシーで。 小回りがきくので、予定にない「風の松原」へ寄り道してくれました。 この松原で能代市を海からの風から守っているということです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
陸上競技場では、幼稚園の運動会。 駐車スペースでばばへらアイスを売っていました。 |
昨夜がおなごりフェスティバルということで、そこで使ったねぶたを片付けていました。 | 白瀑(しらたき)神社入り口の案内板。 |
![]() |
![]() |
![]() |
杉の木は、頭が丸くなっているのと、とんがっているのがあるそうです。 とんがっているのが成長中、丸いのが成長ストップ。 どの木も同じくらいの高さで成長が止まるそうです。 |
この滝を御輿でくぐる祭りがあるそうです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
白瀑神社本殿。 本殿の裏側に滝があります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
白神ぶなっこランドに到着。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ぶなっこランド。 | これから入っていく白神山地の模型。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
バットに使われるアオダモ。 | 熊のぬいぐるみ。 向かって左手(前足?)に握手すると歓迎のメッセージ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ぶなっこランドでの空模様。 青空もあり、雲もあり。 |
ぶなっこランドを出て、白神山地へ。 途中の山々です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界遺産「白神山地」の入り口。 | 大型タクシー | |
![]() |
![]() |
![]() |
世界遺産「白神山地」の柱から二ツ森方面。 | 二ツ森登山口。 | 白神山地の説明をしてくれる運転手兼ガイドさん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
世界遺産の地図。 | 二ツ森登山口にて。 | と言っている間に、かなりガスって来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
五能線の橋。 ここでのリゾート白神がポスターなどに紹介されるらしい。 |
昼食を食べた場所。 以下のカーテン(一夜干し)が有名。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
食堂前の海岸。 | 山の中腹に五能線とトンネルがある。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
十二湖の休憩所。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
この檻の中に熊がいます。 | 十二湖案内図。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
イトウ(日本最大の淡水魚)の養殖をしているところ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
青池近くの土産物屋「キョロロ」 | 青池への道。 | 鶏頭場(けとば)の池 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青池。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
青池にて。なぜ青い色をしているかは、不明だそうです。 深さは約9mですが、水底に沈んだ木まではっきり見えます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
青池からの登り。 | 青池から上ったところにあるブナの自然林。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ブナの葉の間からの木漏れ日。 | ブナの自然林。 時々太陽が顔をのぞかせたかと思うと急に雨が降ってくる天気。 雨つぶは、ブナの葉が遮ってくれます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
沸き壺の池への分岐点。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ブナの自然林。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
十二湖案内図。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
沸き壺の池。 水深は青池より浅いが、藻が生えて、緑色がかっています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
十二湖庵(茶室)脇の水汲み所 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
十二湖庵前の落口(おちぐち)の池 | 日本キャニオンが中央に見える。 | 不老ふ死温泉 |
![]() |
![]() |
![]() |
不老ふ死温泉の露天風呂(混浴・女湯は隣) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リゾート白神「くまげら」 |
![]() |
![]() |
![]() |