八幡平〜東京
![]() |
![]() |
![]() |
3日目と4日目は、八幡平です。
レンタカーを使って、3日目は八幡平と十和田湖へ。4日目は岩手山や渋民の石川啄木記念館等を訪れました。
|
|
|
ホテルから見た岩手山。 | 松川地熱発電所。 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八幡平樹海ラインを通って、八幡平へ。 | ||
|
|
|
「太古の息吹」摂氏90度の弱アルカリの高熱温泉が出ています。 | ||
|
|
|
藤七温泉。 | ||
|
|
|
畚(もっこ)岳 | ||
|
|
|
|
|
|
一部紅葉しています。 | ||
|
|
|
八幡平駐車場。 | ||
|
|
|
駐車場から岩手山を望む。 | 畚岳方面。 | |
|
|
|
八幡平の頂上へ。 | ||
|
|
|
登りはじめの道。 | 鏡沼。 | |
|
|
|
|
||
|
||
めがね沼。左右1対の沼がメガネのようになっている。 | ||
|
|
|
八幡平頂上。1613m。 | ||
|
|
|
風雪で曲がった木。 | ||
|
|
|
ガマ沼。 | ||
|
|
|
|
|
|
八幡沼。 | ||
|
|
|
八幡沼と岩手山。 | ||
|
|
|
ガマ沼の下流から。 | ||
|
|
|
見返り峠。 | ||
|
|
|
|
|
|
見返り峠から見た岩手山。 | 源太岩展望所と源太岩。 | |
|
|
|
源太岩。 | ||
|
|
|
源太岩から見た景色。 | ||
|
|
|
松っちゃん市場とホロホロ鳥そば。 | 発荷峠から十和田湖を望む。 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十和田湖の夕景。 | ||
|
|
|
御鼻部山展望所。ここに来る少し前、熊に出遭った。 | ||
|
|
|
御鼻部山展望所からの景色。 | 再び発荷峠。 | |
|
|
|
|
|
|
狐が現れた。停まると、車に近づいてきた。 | ||
|
|
|
ここから4日目。9月30日(水)です。松川渓谷と柱状節理。 | ||
|
|
|
森の大橋が見えます。 | ||
|
|
|
松川渓谷の公園。 | 吊り橋かと思ったら、人は通れなかった。 | |
|
|
|
|
||
|
|
|
芭蕉沼。 | ||
|
|
|
森の大橋からの眺め。 | ||
|
|
|
|
|
|
森の大橋から、下を覗いたところ。 | ||
|
|
|
|
|
|
森の大橋の下を流れる川。 | ||
|
|
|
|
|
|
雲に隠れる岩手山。 | 森林ふれあい学習館「フォレスト」。 | |
|
|
|
|
|
|
県民の森案内図。 | 木を使った工作体験ができる。 | |
|
|
|
木の写真立て。 | 木を使った工作体験の作品。 | |
|
|
|
アクティブリゾーツ岩手八幡平。 | ||
|
|
|
|
|
|
フォレストの3階展望室から見た景色と、説明写真(上下ペア)。 | ||
|
|
|
|
|
|
ホテル近くの白樺並木。 | ||
|
|
|
|
|
|
岩手山・焼け走り溶岩流。 | ||
|
|
|
宮沢賢治の「溶岩流」の碑。 | ||
|
|
|
焼け走り溶岩流展望所。 | ||
|
|
|
|
|
|
自然観察路と溶岩の中に生える木々。 | ||
|
|
|
苔。 | ||
|
|
|
|
|
|
岩手山麓の木々。やや紅葉し始めている。 | ||
|
|
|
溶岩にとまる赤とんぼ。 | 溶岩の中に生える松。 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
渋民の石川啄木記念館。 | 手前は石川啄木の宿屋、奥は旧渋民尋常小学校。 | |
|
||
枝垂れカツラ。 | ||
|
|
|
旧渋民尋常小学校の内部。 | 2階へ上がる階段。 | 2階の教室。 |
|
|
|
2学年教室。 | 2学年教室の中。 | 4学年教室。 |
|
|
|
4学年教室の中。床が抜けそう。 | 廊下。 | |
|
|
|
1階の広間。 | 職員室。啄木が赴任したとき教員は4人だった。 | 小遣い室。 |
|
|
|
オルガン。 | 盛岡市内の一ノ倉邸。 | |
|
|
|
|
|
|
庭園だが、あまり訪れる人もいないようだ。 | ||
|
|
|
井戸端に咲いていた。 | ||
|
||
|
|
|
盛岡城公園内にある「もりおか歴史文化館」。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮沢賢治の額。 | 盛岡城公園。 | |
|
|
|
|
|
|
啄木歌碑「不来方のお城の草に寝ころびて、空に吸われし十五の心」 | 盛岡城から岩手山。 | |
|
|
|
|
|
|
|