新潟〜鶴岡〜酒田〜仙台〜横手
令和元(2019)年12月1日(日)は、仙台から北上を経て横手へ行きました。
横手では、中高校生の頃ファンだった石坂洋次郎記念館へ行くのが目的でした。
|
|
|
ワシントンホテル仙台と部屋の窓から見えた紅葉。 | ||
|
|
|
はやぶさ号に乗って仙台〜北上へ。 | くりこま高原駅付近の景色です。 | |
|
|
|
|
|
|
北上駅です。 | ||
|
||
北上駅0番線から北上線の快速で横手へ。 | ||
|
|
|
0番線は、北上駅で行き止まりです。 | 1両の快速列車です。 | |
|
|
|
窓が曇っていましたが、北上線の車窓からの風景です。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湯田温泉峡のあるほっとゆだ駅です。 | ||
|
|
|
|
||
運転席です。 | ||
![]() |
||
横手駅と横手市内マップです。 | ||
|
|
|
石坂洋次郎文学記念館です。 | ||
館内は、この部屋以外は撮影禁止ですが、吉永小百合さん直筆の弔辞などの展示がありました。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
小野寺氏の築城による横手城です。残念ながら、12月1日から冬期間に入り、入場できません。 | ||
|
|
|
|
|
|
展望台からの景色です。 | ||
|
|
|
蛇の崎橋。 | ||
|
|
|
|
|
|
牛沼。 | ||
|
||
石坂洋次郎碑文。 小さな完成よりも あなたの孕んでいる未完成の方が はるかに大きいものであり得ることを 忘れてはならないと思う。(「若い人」) 昭和51年4月 |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
蛇の崎橋。 | ||
|
||
蛇の崎橋からの眺め。 | ||
|
|
|
観音寺鐘楼。 | 蛇の崎橋からの横手城。 | |
|
|
|
蛇の崎橋から観音寺と横手城。 | 横手市ふれあいセンターかまくら館。 | |
|
||
マイナス10℃の中で、かまくらを体験できました。 | ||
|
|
|
|
|
|
←かまくらの作り方。 | |
|
|
||
![]() |
||
横手駅と周辺の地図。 | ||
|
|
|
秋田ふるさと村。 | ||
|
|
|
県立近代美術館。 | ||
|
|
|
近代美術館の入り口。 | ||
|
|
|
近代美術館からの景色。 | ||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代美術館前の広場を上から見たところ。雪の上に足跡が。 | ||
|
|
|
近代美術館から見た横手城。 | 近代美術館前広場のキリン。 | |
|
|
|
|
|
|
夜の横手駅。 | ふるさと村入口の秋田犬ノブ。 | |
![]() |
![]() |
|
横手駅前のポスト。かまくらが乗っている。 | 横手駅のイルミネーション。 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大曲駅。大曲駅で、新幹線は折り返し運転するので、こまち号を正面から見られる。 | ||
|
|
|
|
|
|
![]() |