新潟〜鶴岡〜酒田〜仙台〜横手
令和元(2019)年11月28日(木)〜12月1日(日)の大人の休日倶楽部切符を使った東北旅行。1日目は、新潟から鶴岡です。
楽しみにしていた笹川流れは、11月21日で営業終了でした。来年の3月から営業再開とのこと。雪が降りそうだったので、新潟駅から、確認の電話をして良かった。
もし、晴れていて、直接笹川流れの場所へ行っていたら、大変でした。
新潟では、駅からハイキングのルートに従い、歩きました。
令和元(2019)年11月28日(木) | ||
|
|
|
上越新幹線からの景色 。 | ||
|
|
|
新潟駅。 | 新潟駅付近の紅葉。 | |
|
|
|
昔の万代橋の起点と説明。 | 万代橋からの景色、ときメッセ方向。 | |
|
|
|
万代橋からの景色。 | ||
|
||
万代橋からの景色。下を流れるのは信濃川。 | ||
|
|
|
万代橋付近の説明。高浜虚子の説明板。 | ||
|
|
|
白山神社。以下、白山神社境内。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
境内の紅葉がきれいでした。 | ||
|
|
|
白山神社境内から続く白山公園。 | ||
公園内の橋のたもとの紅葉がきれいでした。 | ||
|
|
|
燕喜館の説明。 | ||
|
||
公園内の説明板。 | 燕喜館の入口へ。 | |
|
|
|
燕喜館入口。以下、燕喜館内部。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部屋の電灯。 | ||
|
|
|
欄間。 | ||
|
|
|
床の間。きれいに飾られていました。 | ||
|
|
|
和亭(くわてい1832〜1901)によって描かれた「夭桃海物之圖」 獲れたての海の幸が置かれた春のひとときであるかのような趣。 |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
重要文化財 新潟県議会旧議事堂 白山公園に隣接した建物。 国内で唯一残っている県議事堂。 明治16(1883)年に建てられた。 以下、内部の様子。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
窓から見た外の景色。 | ||
|
|
|
|
|
|
開始合図の鐘を模した階段の手すり。 | ||
|
|
|
議会開始の合図の鐘。 | ||
|
|
|
明治16(1883)年に据え付けられた大時計。 昭和63(1988)年に復元予算450万円で約8ヶ月かけて復元された。 |
||
|
|
|
天井中心の飾り。残っているのは、次の3室のみ。 守衛室(梅)・書記室(松に帆掛け舟)・傍聴受付(猿に栗の木) |
||
|
|
|
ふるまちモールのアーケード。 | ||
|
|
|
ドカベンの岩鬼。 | 殿馬。 | |
|
|
|
岩田鉄五郎。 | ||
|
|
|
ドカベン、山田太郎。 | 里中。 | |
|
||
水原勇気。 | ||
|
|
|
景浦。(あぶさん) | 地獄極楽通り。 | |
|
|
|
片側が監獄、反対側が料亭になっていた通り。 | ||
監獄跡は、公園と美術館になっている。 | ||
|
|
|
公園にある良寛さんの像。 | 隣の料亭。花形亭。 | |
|
|
|
特急いなほで、鶴岡へ。 | 鶴岡駅。 | |
|
この日は、曇り時々あられで、 傘を使わずにすみましたが、 翌日は、、、、。 |