新潟〜鶴岡〜酒田〜仙台〜横手
令和元(2019)年11月29日(金)は、朝起きると真っ白な雪景色でした。ホテルの窓から真っ白い屋根や山並みが見えました。
遊佐に行って、駅からハイキングを歩く予定でしたが、鶴岡市内見学と酒田の観光バスに変更しました。
令和元(2019)年11月29日(金) | ||
|
||
ホテルの窓からの景色。周りの家の屋根は、真っ白でした。 | ||
|
|
|
鶴岡駅も真っ白でした。 | ||
|
|
|
ホテルの7階の窓からの景色。遠くの山並みも真っ白でした。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京第一ホテル鶴岡の玄関前の様子。 | ||
|
|
|
鶴岡駅と駅周辺の様子。道路の雪は除雪されていました。 | ||
|
|
|
あられが降っていました。 | あられが止んだので、市内へ。道路は融雪の設備が稼働していました。 | |
|
|
|
鶴岡市内の日枝神社。銀杏がきれいでした。 | ||
|
||
|
||
|
|
|
市内の古い町並み。お菓子の木村屋と洋服屋さん。 | ||
|
||
洋服屋さんのウィンドウ。「コーディネイトはこうでねいと」。 | ||
|
||
市内を流れる川(内川)。 | ||
|
|
|
|
|
|
千歳橋。 | ||
|
|
|
鶴ヶ丘城と城下町(江戸時代後期)。 | 藤沢周平の案内板。 | 橋を渡って鶴岡公園へ。 |
|
|
|
雨も止んで、遠くの山もよく見えました。 | ||
|
|
|
まちなかの紅葉に雪がかかった景色もきれいでした。 | ||
|
|
|
鶴岡公園。松や紅葉に雪がかかっていました。 以下、公園内の様子です。 | ||
|
||
|
|
|
発明王 齊藤外市(さいとう といち)の像。 発明家、実業家、政治家(鶴岡町町議会議員)、鶴岡ガス株式会社初代社長。 |
||
|
||
旧国指定天然記念物 遠賀原のケヤキ。 | 荘内神社。 | |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤沢周平記念館。 | ||
|
|
|
|
|
|
鶴岡市指定有形文化財 大宝館。 大正天皇の即位を記念して 創建された物。 大正4(1915)年10月に完成。 |
|
|
|
|
|
堀端の銀杏がきれいに色づいていました。 | ||
|
|
|
|
|
|
鶴岡公園の雪景色。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鶴岡公園内の紅葉がきれいでした。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鶴岡公園の噴水です。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鶴岡公園を出て、鶴岡駅へ。途中のとほり広場。 | 鶴岡駅前の温泉湧出地。 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鶴岡駅から、酒田駅へ、快速海里(かいり)で。大きな窓の4人掛け個室になっていました。 | ||
|
|
|
途中の余目(あまるめ)駅です。 | ||
|
|
|
最上川です。 | 山の紅葉もきれいでした。 | |
|
|
|
酒田市内観光バスのパンフレット。 | 酒田駅です。 | |
|
|
|
|
|
|
![]() |
||
国宝「縄文の女神」 | 酒田市街地マップ。 | |
|
|
|
持地院の酒田大仏。 | 相馬樓の入口。 | |
|
|
|
相馬樓の玄関。 | ||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相馬樓の舞妓さん。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山王クラブの吊し雛。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山王クラブ1階の座敷の様々な展示 | ||
|
|
|
|
||
|
|
|
茶室の外の紅葉。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山居倉庫。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小鵜飼船(こうがいぶね)。 | |
|
||
おしん 人形ギャラリー。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酒田駅です。 特急いなほに乗って、鶴岡へ。 |