今日は、チーム別研修の日。我々は、ニュージーランドの海を回ることにする。
朝食は、バイキング形式。ホバートと同じかと思っていたら、さにあらず。今日は、日本のご飯もある。隣で、生卵をかけて食べている人もいた。
我々のグループは、9時にロビーに集合。その後タクシーに乗って、港へ。22ドル払って、コーヒークルージングを申し込む。
ダウンタウンオークランド(Down Town Auckland)から、船に乗り、ランギトット(Rangitoto)島へ、ここは、火山が噴火した山らしく、富士山のようになめらかな曲線の島だ。ここで30分間停泊。島へ上陸する。海の中に沈みながら生えている木があった。青い海の色がとてもきれいだ。
次に、ケリー・タールトン(Kelly Tarltins)へ向かう。ここには、Kelly Tarlton's Sntartic Encounter & Underwater World がある。南極観測隊の資料を集めた資料館と、チューブ式の、水槽の中へ入れる水族館がある。入館料は18ドルなのだが、渉外係の加藤さんが「我々は、日本の教師です。」と説明すると、さらに証明する物を見せろというので、名刺を見せて説明していると、4.5ドルにするという。ずいぶんまけてくれるものだ。
資料館は、南極観測隊が生活したようにテントなどが作ってあって、なかなかおもしろい。説明が、本のようになっていて、色々な言葉で説明が書いてあったが、その中に日本語の説明もあった。
また、次のコーナーでは、雪上車のようなものに乗って、ペンギンがいるところを1周出来るようになっている。ここの係員が、日本語を少し勉強したようで、日本語を使ってあいさつしてくれた。また、雪上車の中の説明も、色々な言葉に切り替えが出来るようで、日本語のテープに切り替えて、説明を聞かせてくれた。
水族館では、チューブの中を1周するのに、動く歩道のようなものに乗っていると、1周出来るようになっていた。直径1mもあるようなエイが泳いできて頭の上を通過すると、スターウォーズでも見ているような感じだ。
見学終了後、昼食をとる。この水族館の出口に食堂があるが、大きなハンバーグを1つ食べた。5ドルだった。
次に、12:45の船に乗り、次の港のデボンポート(Devonport)へ。
ビクトリア山(Mt.Victoria)へ登る。
登る前に商店街があり、アンティークの店や、色々な店があるので、立ち寄りながら山の麓へ。山といっても、芝生に覆われた小高い丘だ。しかし、登っていくと景色は抜群。昨日と同じ、360度の展望が開けている。港の入り口にあるために、信号所のような建物も設置されている。また、砲台もあり、これは、100年くらい前のロシア戦争の時、設置されたらしい。その少し下に、飛鳥の猿石のような石像があった。昔の人が作ったものだろうか?
頂上からの展望で、市内全域はもちろん、午前中に訪れたランギトット島もよく見えた。頂上にいると、芝刈り機で、芝を刈りに来た。芝刈り機といっても、耕耘機くらいの大きさで、バリバリ芝を刈っていた。所々虎刈りになっている。これだけの勢いで刈っても平気なのだから、芝生内立入禁止ということもないのが分かる気がする。
再び麓へ戻り、スーパーなどを見て回る。この町には、体の不自由な人が多いようだ。平日の午後ということもあるのだろうが、杖をついた人、車椅子の人などが目立った。でも、建物の斜面にはスロープがつけられたり、横断歩道で渡ろうとすると、必ず車が止まってくれるなど、弱者に対して親切な様子がよく分かった。
3:20の船で、出発点へ戻る。その途中、ハーバー橋(Harbour Bridge)の下をくぐったり、ヨットハーバーの中へ入ったり、観光船らしいコースもとってくれた。普通観光船だと、1回乗ったら、そのままぐるりと回って、おしまいというところだが、ここの観光船は、途中で寄りたい港があったら、降りて、次の船が来るまで色々なところを見学し、再び乗船することが出来る。さすが海に面した町オークランドだ。
その後、各自で市内を回ってホテルへ戻った。
市内では、日本人観光客の姿がよく目立つ。数人固まって、大きな声で話しているのは、たいてい日本人だ。また、おみやげ屋さんや宝石屋さんには、必ずといっていいほど日本人の店員さんがいる。
6時から、夕食。今日は、市内の寿司屋へ行ってみる。主人は、韓国の人だという。ネタが新鮮でおいしい。ただし、日本のように、たくさんの種類はなかった。必ず鮭が出るのも、日本と違ったところだ。