10月1日(火)

 今日は、オークランドからロトルアへ移動する日だ。今日の移動は、バスで、ニュージーランド国内なので、税関もない。安心して移動できる。

 朝6:45に起床し、朝食。今日は、日本食を食べてみる。もちろんご飯に生卵だ。しかし、醤油さしがない。醤油もスプーンのようなもので、すくってかけることになる。いつもくらいにかけてみると、かなりしょっぱい。やはり、加減がわかりにくい。ご飯を追加する。さらさらっと食べるご飯はおいしい。

 9時にホテルを出発。高速道路をとばして、ロトルアへ向かう。高速道路といっても、オーストラリアと同じで、料金所はない。また、途中、民家などもある。制限速度は100キロで、すいすいとばせるが、制限速度が速い幹線道路という感じだ。

 オークランド市内では、上り方向がまだ混んでいたが、少し走ると草原地帯になる。実は、この草原地帯が、ずーっとロトルアまで続くのである。途中、見学や食事の時間があるが、朝から夕方まで信号もほとんどなく、草原地帯ばかりというのは、日本では考えられない。

 以下、ガイドさんの説明。

 「ニュージーランドでは、自動車の免許証は、15歳以上とることが出来、40年間書き換えは必要ではありません。書き換えも簡単に出来るし、免許取得も3〜4万円程度です。免許証に写真は貼ってありません。70歳以上になったら、年に1回健康診断を受ける必要があります。」

 「ニュージーランドの学校は、5歳になったらジュニア1に入れます。ですから、毎月ジュニア1の顔ぶれが変わります。5〜6歳がジュニア1。6〜7歳がジュニア2。7〜8歳がスタンダード1。スタンダードは1〜4迄あり、その後はフォーム1〜6迄あります。16歳までが義務教育です。

 ジュニア1(以下J1)〜スタンダード4(以下S4)がプライマリスクール、フォーム1(以下F1)〜F2がインターメディエイトスクール、F3〜F6がカレッジとかハイスクール、グラマースクールなどと呼ばれます。私立も含めると、学校の名前の付け方は、もっと色々あります。

  5歳〜 6歳 ジュニア1(J1)
  6歳〜 7歳 J2
  7歳〜 8歳 スタンダード1(S1)
  8歳〜 9歳 S2
  9歳〜10歳 S3
 10歳〜11歳 S4        」プライマリスクール

 11歳〜12歳 フォーム1(F1)
 12歳〜13歳 F2        」インターメディエイトスクール

         F3〜F6     」カレッジ、ハイスクールなど

 16歳までが義務教育で、F6終了時に試験を受け、成績がよいと、さらにF7、8へ進級することが出来ます。その後は、大学へ進学します。大学は、北島に3校、南島に4校あります。
 ほとんどの生徒がF6までですが、最近、進学する生徒も増えています。」

 「福祉は充実していて、国立病院は無料です。横断歩道で渡ろうとしている人がいたら、車を止めなくてはいけなくて、もし、止まらなければ、罰金75〜80ドルとなります。」

 「これから行くロトルアというのは、マオリ語で、2番目の(ロト)湖(ルア)を意味しています。これは、マオリの酋長が、2番目に見つけた湖という意味です。」

 「マオリ語は、aeiouの母音がはっきりしているので、日本人にとって、発音しやすい言語です。あいさつは、『キオラ』。鼻と鼻をくっつけてあいさつします。」

 色々な話を聞きながら、バスは、草原地帯を牛や羊、馬を見ながら進んでいく。遠くに山が見えるが、起伏のある丘陵地帯は、緑に覆われている。町並みのあるところでは、八重桜や、他の花が咲いている。

 12時頃ワイトモ洞窟へ到着。ここは、洞窟の中で光る土蛍(ツチボタル)が有名なところ。蛍といっても、実際は、芋虫のような虫らしいが、幼虫の時、30cmくらいの糸を数本だし、自分の体を光らせて、それに寄ってくる虫を糸にくっつけて食べてしまう、という虫らしい。釣り人が、釣り糸を垂らしているようなものだ。暗い鍾乳洞の中なので、体の光が、夜空の星に輝く星のように見えるらしい。

 鍾乳洞へ入り、進んでいくと、日本と同じように、鍾乳石に「マリア様」など名前が付けられている。さらに進むと、池になっていて、そこで、先ず土蛍の様子が観察できる。

 そして、いよいよボートに乗って進む。一度に20人くらい乗れるボートで、係の人が、洞窟の中のロープを伝わって進む。時間にして、5分くらいかという短いものだが、まん中のところでは、本当に夜空に輝く星のように、土蛍が光っていた。星のように瞬かないが、きれいなものだ。

 その後、付近で昼食をとった。庭のきれいなレストランだが、八重桜、桐、シャクナゲ、チューリップなどがきれいに咲いていた。

 その後バスは、一路ロトルアへ。5時頃ホテルに到着。

 ホテル到着後、すぐにホテル周辺の散歩に出る。5時になると店を閉めてしまうところが多い。店の人が、店に鍵をかけて家に帰るところに何回も出くわした。日本なら、これからが稼ぎ時という時だ。

 途中、コインランドリーのようなところへ入っていくと、中におじさんがいて、説明してくれた(らしい)。ここは、洗濯屋で、かごに1杯洗濯物を持ってくると20ドルで洗濯してくれるらしい。

 警察署もあり、壁に色々な言葉で、警察と書いてあった。もちろん『警察』もあった。また、コンベンションセンターもあり、この辺は、日本でいうと幕張のように新しくできた地域らしい。

 帰りに、テイクアウトの店によって、レギュラーハンバーガーとエッグハンバーガーを買った。合計9ドル30セントだった。

 また、酒屋によって、ビールを買った。店の主人に「あなたは、何が一番好きですか?」と聞くと「Steinleger」だというので、それを1本とExport Goldを1本買った。どちらも2ドルだった。

 また、ワインのコルク抜きがないかと聞くと、5ドル30セントだというので、それを買った。結局、この日の一番高い買い物は、コルク抜きだった。

 ホテルに戻って、電話を調べてみると、パソコン通信が出来た。これで、色々な情報をやりとりできる。

ラスタープランの最初へ戻る
翌日へ進む
ホームページへ戻る