今日は、オトンガ小学校(Otonga Primary School)という学校を訪問する日だ。
8:45にバスに乗り込み、出発。15分程度で小学校に着く。今日は、結構強い雨が降っている。
スタッフルームで、ニモ校長先生の話を聞く。
次に3人ずつのグループに分かれて、校内見学。私たちのグループは、リチャード君というS4の10歳の男の子がついてくれた。 最初に、校庭を1周りしてくれた。ここでも、校庭には芝が敷き詰められている。 次にホール(体育館)へ行き、劇の授業を見た。低学年の子たちが、ミュージカルの練習をしていた。学校について
本校は、ジュニアが9クラス(250人)、スタンダードが8クラス(252人)の学校で、職員数は、25人です。職員のうち、常勤の教員は、19人で、うち2人が男性です。5歳になると入学できるので、12月までに15人の子どもたちが入学してくる予定です。1960年に開講し、最初は8教室でしたが、今では、19の教室があります。1クラスの人数は、ジュニアが28人、スタンダードが31〜33人です。
子どもたちは、学区制で通学してきて、学区は、学校を中心に、1km、1km、1.5km、3kmの長方形をしています。登下校は、両親が送り迎えしたり、スクールバスを利用しています。登下校の間の治安や交通事故などが心配だからです。近くには、3kmくらい先に、3つの小学校があります。
職員の出勤時間は、早い人で7:30、普通は8:00くらいです。退勤は、4:30ですが、家でも仕事をしなくてはなりません。
学校の特徴は、校内の樹木です。これは、初代校長とその奥さんが植え、みんなで世話をしています。校庭も地域の人々と協力して、すばらしいものにしています。
他の学校では、落書きされたり、放火されたりしているところもあるが、ここでは、そんなことはない。
第2外国語は教えていないが、マオリ語やマオリの習慣などは教えています。
ティータイムの後、S3の教室へ。ここでは、リーディング(読み方)の勉強をしていた。黒板には、本を読んで、5つの主題を抜き出しなさい、というようなことが書いてあった。5つの班に分かれていたが、それとは別に能力別の班があって、週の計画によって、進めているらしい。今日は、2つの能力別班が先生に呼ばれて、集まっていた。
11:35からは、J2のクラスへ。
ライティング(書き方)をやっていた。色々作った文章を子どもたちが見せてくれた。
11:35から、先ほどのS3のクラスが、外でフリスビーをやっているのに混ぜてもらった。
11:15からお昼までと午後の見学が終わってから、スタッフルームで、校長先生から、カリキュラムについての説明があった。
ニュージーランドの教育省が、カリキュラムフレーム(枠)を作っている。言葉、算数、科学、テクノロジー、社会学、美術、保健体育の教科がある。昼食後、部屋から出てみると、子どもたちが、昼食をとり終えたところだった。
算数の課題
大切なのは、コミュニケーションがとれる力、数学、インフォメーション(情報)、集団行動、独立心、協調性、社会性を教えることである。また、勉強する意欲を教えることが大切だ。
その他には、行動と価値(他の子に対する価値や、法律に対する価値、小さな子に対する価値、人種差別についての価値)などを教える。
スポーツチームがあり、学校が終わってから、保護者の指導のもと週に何回か活動している。土曜日には試合がある。今、ラグビー、サッカー、ネットボール(バスケットボールのようなもの)、ミニボールなどがある。
また、それとは別に、共働きの家庭のために、3:30から6:00まで、子どもたちが校庭で遊んでいたりするめんどうを見る人たちがいます。アフタースクールティーチャーといいます。
コンピュータ室は、S1〜S4が、週に1.5時間使います。主に、ゲームや算数、ワープロとして使っています。今あるコンピュータは、6年前のものなので、インターネットは使えませんが、明朝新しいコンピュータを導入する会議を持ちますが、新しいものになれば、インターネットにもアクセスできるだろう。
教室には、美術の作品が多く掲示されているが、特に掲示教育や美術教育に力を入れているわけではない。
子供の作品
紫外線に対する対策は、ニュージーランドでも11月頃になったら、昼食は木の下で食べさせたり、登校に帽子をかぶらせたりします。
校長を決めるのは、新聞や教育関係の雑誌で募集して、ボードトラスティが校長を任命します。このボードトラスティは、7人の保護者代表の人と、先生の代表1名と、校長の計9名で構成されています。
もし、働きの悪い教員がいたら、親からの訴えをもとに、校長が注意し、それでも直らないときは、校長先生がクビにすることが出来る。
道徳の授業は、特になく、すべてのカリキュラムで行っている。
学校の抱えている問題として、登校できない子もいるが、親とよく話し合って、解決するようにしています。
評価・評定は、1年に1回親に通知します。また、2月と7月に保護者を呼んで面談を行います。その時は、2:30頃から、1人15分くらいの二者面談で行います。
日本語を教えてあげようといって、「一、二、」というと、もう知ってるということで、三十くらいまで数えてくれた。午前中、我々を案内してくれたリチャードに、折り紙でだまし舟を作ってやっていたので、その友達たちが、自分にも作ってくれとやってきた。そこで、子どもたちを集めて、何回か作って、遊んでいるうちに、休み時間が終わってしまった。
帰るときに、学校の前の横断歩道で、上級生の2人が横断指導をしていた。日本なら、緑のおばさんが旗を持って立つのだが、ここでは、交通標識のような大きな丸いマークを持って、横断歩道に立って渡していた。
その後、マオリの博物館へ見学に行く。ここには、間欠泉もある。行ったらちょうど、間欠泉が吹き出すところだった。
4時にホテルに到着。写真屋へ行く。出来上がりは、明日の朝になるという。
夕食は、二人の先生と一緒にタイのカレーを食べに行く。
カレーとサラダを注文すると、やけに少ない。どちらも普通味を頼んだのだが、キャロットサラダが辛い。唐辛子を刻んだのが入っていた。ビールを2杯飲む。
会計で、36ドルというので、安すぎるなぁと首を傾げていたが、3人前頼んだはずのカレーが、1人前だったことが分かる。それにしても、1人前を3人で分けて食べて、ちょっと少ないかな、としか思えないのだから、こちらの料理の多さが分かることでしょう。