10月3日(木)

 今日は、モコイア・インターメディエイト・スクール(Mokoia Intermediate School)へ見学に行く日だ。昨日と同じ、朝8:45にホテルを出発して、学校へ向かう。10分ほどでつくが、昨日の学校より、学校周辺の家の数が少ないように思える。

 学校へはいると、校長先生が出迎えてくれた。体育館で、マオリの歓迎の準備をしているという。入り口へ向かうと、女の子が、大きな声で歓迎のあいさつのようなものをしてくれた。

 体育館へ入ると、100人くらいの生徒が、マオリの衣装を着て、マオリの歌を歌ったり、踊りを踊ったりして歓迎してくれた。我々は、グループ長の一人の長井さんが、代表であいさつをした。「力強い歌と踊りに、旅の疲れを感じていた我々も、元気を取り戻しました。どうもありがとう。」という内容だった。

マオリの踊り

 その後、短い休憩をとり、校長先生から、学校の概要の説明を受けた。短い休憩の間に、学校から持ってきた生徒の習字の作品を校長先生に持ってもらい、写真におさめた。この写真を現像して、生徒に送る予定だ。

 ドン・クロスマン(Don Crossman)校長先生の話は、以下の通り。

 この学校には、370名の生徒がいます。生徒が増えているので、近い将来450名くらいになる予定です。この学校では、マオリと白人の割合が、50%ずつです。他の学校では、マオリが10%くらいのところが多いです。

 インターメディエイトスクールは、ニュージーランドの特別なもので、アメリカの方式を取り入れています。全国で、146校あります。

 S4(10歳)で小学校を卒業すると、この学校へ入学します。この学校は2年間で、卒業後は、ハイスクールへ進学します。11歳と12歳の年齢の子どもたちは、特別な年齢なので、特別な教育が必要と考えられているので、こういった学校があります。

 この学校では、2年間、一般教養と、何か技術を修得できる教科を学習します。技術の教科は、料理、裁縫、メタルワーク(金属加工)、木工です。

木材加工の授業

 また、週に1回音楽やコーラスの授業も受けます。

 学校は、スポーツにも力を入れていて、ホッケー、ラグビー、ネットボールでは、ロトルアでのチャンピオンです。他にバレーボールやテニスもやっています。

 試験は、年2回行っていて、両親にも年2回通知します。また、1年に1回保護者と面談を行っています。この学校でも、ボード・オブ・トラスティの制度があり、保護者代表が選挙で選ばれます。保護者の代表は6人で、選挙は3年に1回あります。でも、仕事は難しいし、ボランティアなので、報酬が出るわけでもないし、希望者は少ないです。教育に関心のある保護者がなっています。

 PTAの活動もあります。スポーツに必要な道具やコンピュータなどもPTAが寄付してくれます。

 この学校の敷地内に、4つのブロックに分かれて校舎が建っています。1つのクラスに33名。4クラスで123名の生徒がいます。(その後見学して分かったが、4ブロックのうち1ブロックは、特別教室棟、残りの3ブロックが普通教室棟で、3ブロックに4クラスずつあるようだ)

 それぞれのブロックにコンピュータが置いてあります。コンピュータでは、ワープロの勉強などをしています。

校舎内のコンピュータ

 先生の数は、17人で、その他のスタッフが13人います。

 学校行事では、キャンプがあります。他の学校でも、キャンプをとり入れている所が多いです。

 今日、見てもらったマオリの踊りのグループは、希望すれば、誰でも入ることが出来ます。でも、マオリのクラスは、2クラスありますが、そのクラスは、今までにマオリ語を使っていた経験のある人でないと入れません。

 第2外国語は、ありませんが、マオリ語やマオリの生活習慣などを勉強しています。

 ということで、校長先生の話が終わった後、各自で、どのクラスを見学してもいいということで、最初に、美術の教室を見学にいった。

 11人で授業をやっていた。1クラスがグループに分かれ、1学期ごとに教科が変わるという話だった。このクラスは、前の学期は、ドラマの教科だったそうだ。この時間は、週に1回、9:00〜12:00まで行われる。

 どらエモンの鉛筆削りを持っている子がいた。名前は知らないというので、『どらエモン』というんだよと教えた。

 次に、金工室へ行った。金工室では、金属板を加工して、コマ作りをやっていた。お椀のような型へ、円形の金属板をあて、ハンマーで叩くとコマの形ができあがる。それに心棒を通して、ハンダで心棒を固定して出来上がりというやつだ。ハンマーで叩くときに、なかなかねらいが定まらず、意外に難しいようだ。
 うまくできた子は、回して見せてくれた。

 次は、木工室。ここでは、子どもを起こすときに使うおもちゃのようなものを作っていた。斧を小さくしたような形だが、斧の刃の部分をぐるぐる回すとガチャガチャうるさい音がして、子どもが起きるというものだ。

 次の部屋では、構造の勉強をしていた。橋の模型があったり、卵の絵が黒板に書いてあったりした。子どもたちは、ストローと厚紙で、正二十面体のような立体を作っていた。

 調理室では、今日のランチで、我々にごちそうしてくれるものを作っていた。
一人背の高い子がいたので、年齢を聞くと、12歳だという。身長180cmの私より、1〜2cmくらい高かった。

 見学の途中で、折り紙でだまし舟を作ったり、キーホルダーや5円玉をあげたりした。

 10:30になり、ティータイムの時間になった。子どもたちは、おやつを食べ、外で遊んでいる。ここの学校は、校舎がすべて1階建てであり、グランドが1段低いところにあるので、子どもたちの様子がよく分かる。

 会議室の中で、コンピュータを起動し、日本のCD−ROMを動かしていると、興味のある人が数人集まってきた。中に、ランチの後で、私のクラスで見せたいという女の先生がいたので、そうしましょうと約束した。

 ティータイムの後、普通教室の見学をした。先ほどと同じように、どの教室でもいいということだったので、最初は、12歳の2年生のクラスで、ドラマの授業を見た。まだ、授業の最初で、これからシナリオを作り始めるということだった。

教室の掛け図

 その後、いくつかのクラスを見学させてもらった。途中のクラスで、今、こちらで見られる日本のTV番組は何か、と聞くと、セーラームーンだと答えてくれた。他にないかと聞くと、これもそうかなと言って、Somarai Pizza Cats と教えてくれた。絵も描いて、とノートを出すと、セーラームーンは難しくて描けないが、もう一つは描けるということで描いてくれた。でも、日本には、無いキャラクターのようだ。

 と思っていたら、日本へ帰ってから、生徒に聞いてみたところ、昔やっていた漫画のキャラクターらしい。

 ランチタイムには、先ほどの料理の時間に作ってくれたケーキやポテトボール、春巻き、サンドイッチ、ピザなどを食べた。

 その後、校庭で、子どもたちと話をした。5円玉やキーホルダーを取り出すと、あっという間に売り切れてしまった。

 我々の仲間で、じゃんけんや、あっち向いてホイ、影絵を教えている人がいた。子どもたちは、とても喜んで、遊んでいた。

 中に一人、私の名前は、ナラだという女の子がいて、ナラは、昔の日本の都で、奈良時代というのもあって、日本ではとても有名なんだよと、本を見せながら教えると、とても喜んでいた。

この学校でも、ランチタイムの時に見回りの先生の当番が決まっていて、見回りをしていた。

 午後の授業になったので、先ほどの先生を捜すが、なかなか見つからない。加藤さんと樋口さんが一緒になって探してくれたが、校舎の奥へ行ってみると、小さい子が遊んでいた。先生に聞いてみると、ここは、小学校だという。インターミディエイトと小学校が並んで建っていて、しかも、仕切がないというのは、おもしろいなと思った。

 再び、事務室へ戻り、その先生のクラスを教えてもらった。

 その教室へ行くと、授業中だが、かまわないから、やって下さいということで、TVまで運んでもらった。

 コンピュータを接続して、映してみると、白黒にしかならない。色々操作したあげく、PALになっていないようだったので、PALに切り替えるとOK。

 日本の風景のCDを見せたが、退屈そう。そこで、ポンキッキーズのCDを使い、コニーちゃんのジャカジャカじゃんけんをする。昼休みに、みんなじゃんけんをやっているので、大喜び。かなり盛り上がってが、時間になってしまった。

 片づけをしていると、代表の女の子がお礼の言葉を言ってくれた。

 最後に、皆で、校長先生にお礼の言葉を言って、学校を後にした。

 その後、自然観察園へ行き、大ウナギ(体長が1m以上、直径が20cmくらいありそう)やキウイー(鳥)などを見た。

 バスでホテルへ戻り、夕食までの間に写真屋と銀行へ行った。
 銀行では、TC250ドル分で、351.30Nドルだった。

 今日の夕食は、皆で、ホテルで食べた。ここでは、マオリのハンギ料理を食べさせてくれる。これは、温泉の熱を利用した蒸し料理だ。肉でも魚でも野菜でも蒸して食べてしまう。

 その後、マオリの歌と踊りのショータイム。
 マオリの戦いの踊りは、なかなか迫力があった。また、1時間近い時間、大きな声で歌ったり踊ったりもすごい。

 最後に、日本人の旅行者(我々)のために「瀬戸の花嫁」を、韓国人の旅行者のために「アリラン」を歌ってくれた。

ラスタープランの最初へ戻る
翌日へ進む
ホームページへ戻る