10月4日(金)

 今日は、一日自由行動の日。昨日の夕方水上飛行機の予約を入れてある。11時からだが、それが楽しみだ。

 いつも通り、7時前に目が覚めてしまった。朝食をとって、11時まで時間があるので、付近を散策する。
 近くに図書館があったので、図書館へ入って、図書の検索システムで、検索してみた。

 「JAPAN」をキーワードにすると、187件ひっかった。その中味を詳しく見てみると、日本のビジネスマンの常識、建築、車、白、猫、子ども、町、歴史、地震、経済、ファッション、食べ物、天皇、原爆、着物、国立公園、スキー、科学、寺社、世界大戦、やくざなど多岐に渡っていた。

 著者名の思いついたところで調べてみると、次のような結果だった。

 ・川端康成 Palm of the hand stories(手のひらの小説)
 ・芥川龍之介 Rashomon and other stories
 ・夏目漱石 Botchan
  ・紫式部  The diary of Lady Murasaki
 ・三島由紀夫 Acts of worship
                Death in midsummer and other stories
 10時半になったので、ホテルに戻った。ホテルでは、飛行機会社の車が迎えに来ていた。車に乗ると、すぐ目の前が飛行機乗り場だった。

 事務所に行って、ホテルでもらったチケットを渡し、5分待てというので、イスに座って待っていると、パイロットが迎えに来た。桟橋で、一緒に乗る家族と合流した。ウェールズから来たという。

水上飛行機

 飛行機では、体重の関係から、私が一番先に操縦席の隣に乗り、イギリスの家族の夫婦が後ろの席、その後ろに子どもたちが乗った。

 プロペラが回って、水上を滑走し始める。モーターボートのようだ。飛び上がるかと思ったが、まだ、ドアが閉まっていない。湖面を確認しているようだ。ロトルア湖の中まで来ると、ドアを閉めて、いよいよ離陸。速く走り始めたと思ったら、ふわり。ぐんぐん高度を増していく。ロトルアの町並みが、どんどん小さくなっていく。目が回りそうになるが、せっかく高いお金を出したのだから、我慢する。まもなく、水平飛行にはいる。もう、おろしてもらいたいという気持ちと、せっかくだから、少しでも長くという両方の気持ちがある。

 ちょうどロトルアの空港から、飛行機が1機飛び立つところだった。飛行機の中から、飛行機が飛び立つところを見ると、まるで映画のようだ。

 ロトルア湖を囲む山を飛び越え、隣の湖の上へ。さらに、遠くの方の山がきれいに見えた。これから、前方に見えるタラウェラ(Mt.Tarawera)火山の火口まで行くという。遠くに、ホワイト島(White Island)の火山も見える。また、富士山に似た山も見えた。

 火口の上では、自動車と火口を見学している人が見えた。
 さらに進むと、緑のじゅうたんが広がっているようだ。途中には、ポプラ並木が、じゅうたんの折り目のようにのびている。ロトルア付近は、大きな湖がいくつもあり、その間に、小さな湖もある。さらに、所々に牛や羊が水を飲むのにちょうどいいような泉があった。

 次に、ロトルア市の上空。昨日行った学校の建物のようなものも見えた。ロトルア市内を通過し、ロトルア湖の中央にある島に接近。ぐるりと回ると、島へやってきた船が見えた。

ロトルア湖上空

 飛行機は、どんどん高度を下げて、島の山頂くらいの高さから、どんどん水面へ近づいていく。もうすぐ桟橋というところで、着水。とてもすばらしい景色を楽しめる空の旅だった。

 次に、ロープウェーで山の上へ行こうと思って、ホテルの前を歩いていると、加藤さんに会う。ちょうど、加藤さんたちも同じ所へ行くということなので、12時半にロビーで待ち合わせることにした。サンドイッチを買って昼食にした。
せっかくだから、湖畔へ行って、ベンチで食べることにした。湖には、黒鳥が泳いでいた。食後、芝生に寝ころぶと気持ちよかった。

 12時半に加藤さん、小林さん、岡部さんと合流して、ロープウェイへ。タクシーで7ドルだった。先ず、向かいにあるレインボーファームへ行き、羊の羊毛刈りショーを見る。9ドル50セントだった。ヘッドホーンで日本語の説明があるというので、ヘッドホーンを借りる。店員さんに日本人の人がいた。この人が、ショーの通訳もしてくれた。

 はじめに、牧羊犬が羊を集めるところだ。笛を吹くと、その笛に従って、牧羊犬が羊を集めたり、誘導したりしている。器用なものだ。それが終わると、牧羊犬は、ステージの袖にちょこんと座っている。

 次は、羊の競り。芝居なので、法外な値段を言っていたが、実際には、1頭30ドル程度で取り引きされているそうだ。そして、牛の世話と続いていく。お客もステージに引っぱり出して、速いテンポで進む。

 そうこうしているうちに、いよいよ羊の羊毛刈り。器具の説明などの後に、羊の登場。バリカンで刈り始めると、あっという間に刈り上げてしまった。1頭刈ると手間賃は95セントくらいだという。

羊の羊毛狩り

 最後に、子羊にミルクをやって終了。なかなか楽しませてくれた。

 次に、加藤さんたちは、リュージュに乗ると言ってロープウェーへ。私は、土産物屋へ行き、シープスキンを購入。昨日の自然博物館を案内してくれた敦子さんがいて、割引券で10%引き。さらに、日本まで送ると、消費税が無くなり、送料100ドルかかるところが、差し引き40ドルくらいということだ。消費税12.5%がなくなるというのが大きい。

 その後、ロープウェイで山腹へ。ここから、リュージュが出ている。景色も大変すばらしい。

 午後4時にホテルへ戻り、再び土産物屋へ。家に電話をかけるために電話ボックスにはいると急にシャワーと呼ばれる夕立のような雨。電話ボックスの中で助かった。

 5分くらいで小やみになる。青空も見えながら、雨も降るという変わった天気だ。でも、こちらでは、よくある天気だ。

 7時から、日本料理屋『高根茶屋』で、全員で夕食をとる。今日の朝、釣りに出かけた人たちが釣ってきた魚を料理してくれた。

釣った魚の料理

 他の行動をとった人たちの話も聞く。村山さん達は、タウポへ行って、ボートに乗って急流下り。その上、村山さんは、バンジージャンプに挑戦。怖かったけれど、いい思い出になったという。

 夕食後、せっかく空気のきれいなところへ来ているのだから、星を見たいという話になる。新開さんが、南半球用の正座早見版を買っていたので、それを持って外へ出てみる。空気はきれいでも、やはり町中だ。あまり見えない。ホテルの前の公園のまん中へ行くと、ややネオンが遮られる。それでもいまいち。そこで、ホテルのフロントへ相談する。いざとなれば、タクシーを呼んでもらって、郊外へ行ってみようと思うが、フロントでは、星に詳しい従業員を呼んでくれた。

 彼が、ホテルの屋上への鍵を持ってきてくれた。マネージャーには、内緒と言っている。従業員用の部屋を通って、屋上へ。屋上と言っても、そこは屋根の上。5階建てのホテルだが、滑ったら最後。こわごわと見ると、天の川がうっすらと見えた。晴れているのだが、うっすら薄雲がかかっているようだ。

 南十字星も教えてもらうが、半分沈んでしまったようだ。

 その後、廊下で、今日買ってきたニュージーランドのソフトを見る。ニュージーランドの紹介かと思ったのだが、地球誕生から、ニュージーランドがどうできあがったのか紹介するソフトだった。大陸移動で、恐竜発生の頃ニュージーランドが島として分離する。バスの中のガイドさんの説明で、ニュージーランドにマオリが上陸した頃は、動物はいなくて、飛べない鳥ばかりの島だったと言っていた。恐竜発生の頃、島として分離したのなら、動物がいなかったのもうなずけると言っていた。

 加藤さんが通りかかって、みんなで、釣りのビデオを見ているからどうぞ、ということで、部屋へ。釣りの楽しいビデオを皆で見せてもらった。

ラスタープランの最初へ戻る
翌日へ進む
ホームページへ戻る