9月27日(金)

 今日は、午前中諸橋君の行っている学校を見学させてもらい、午後からは、フィリップ島へ、フェアリー(妖精)ペンギンの見学に行く。

 諸橋君と一緒にステイ先の家を出る。すぐ近くに駅がある。駅の近くの何でも屋さんという感じの店に寄り、1日乗車券を買う。これは、4ドル20セントだが、市内の近郊電車、トラム(路面電車)、バスに乗り降り自由だという。大変安い。

Gardiner駅で諸橋君と

 諸橋君の案内で、中距離電車を1回乗り換えて、学校へ着く。
この学校の名前は、セント・ミカエルズ・グラマー・スクール(St.Michael's Grammar School)といい、幼稚園から高校まで備えた私立の学校になる。幼稚園といっても、こちらの学校では、小1の前の1年間、プレップという準備年があるから、それにあたる。

学校の案内図

テニスコート

中庭の様子

 事前の連絡など無かったので、見学させてもらえるかどうか心配だったが、休み中なので校舎だけですがどうぞ、といわれ、きれいなパンフレットまでもらってきた。

 普段使っている教室や、コンピュータ室、体育館などを見せてもらう。コンピュータ室のコンピュータは、30台くらいあったが、それぞれがネットワークでつながれているだけでなく、それぞれからインターネットへアクセスも出来るようになっていた。

コンピュータ室

 小学校の教室もあったが、窓から覗いてみると、ひらがなのパネルがあり、日本語教育の熱心さが伺われた。

 11時近くまで見せてもらったので、学校を後に駅へ向かう。諸橋君も友達と待ち合わせてるというので、一緒に食事をおごることにする。

 店を決めて、友達の携帯に電話をしにいった。少しして、男女の友達が入ってきた。オーストラリアの人かと思っていたが、男の子は日本人。女の子は、おじいちゃんがインドネシアの人だという。中学まで墨田区の学校へ通っていて、その後オーストラリアへ留学に来ている。この間も日本へ帰ったばかりだという。日本の中学生などについて話すが、なかなかしっかりしている。

 今通っている学校についても話してくれたが、なかなか規則が厳しいようだ。オーストラリアの学校は、自由な雰囲気だと思っていたので、ちょっとびっくりした。やはり私立の学校は、厳しいのだろう。シャツのボタンがはずれていると呼び出されたり、遅刻をチェックする担当の先生の部屋があって、登校するときは、必ずその部屋の前を通るのだとかいっていた。その前にピアスを何とかしてもらいたいと思ったが、これは、大丈夫のようだ。

 注文したものがなかなかこないので、店を出たのが12:40頃になってしまったが、待ち合わせ場所のメルボルン動物園へ向かう。

フリンダースストリート駅

フリンダースストリート駅

 駅から、フリンダースストリート駅へ向かい、そこでアップフィールド線に乗り換える。フリンダースストリート駅は、中心駅だけあって、ホームがたくさんある。
アップフィールド線のホームへ行くと、電車が止まっている。ちょっと確認してからと思って、行き先表示のTVを見ると、動物園のあるロイヤルパーク駅の名前がない。駅員に聞くと、どうも1つのホームにいくつもの電車が来るようだ。
時刻表を確認すると、1:17の電車がある。これに乗ると1:33に駅に着く。安心して電車を待ち、乗車。

 ロイヤルパーク駅に着くと、ここも無人駅。せっかく買った1日乗車券を結局どこでもみせなかった。
 動物園入り口を見ると、誰もいない。近くにいたアイスクリーム売りの人に聞いてみると、どうも入り口が2つ以上あるようだ。電話を探して、ガイドの和田さんへ連絡をとろうとする。しかし、日本と違って、公衆電話がなかなか見えるところにおいてない。駅の入り口にあるのを見つけて電話。もう一つの入り口にいるので、もう少したったら迎えに来てくれるというので待つ。
 やっと乗車し、フィリップ島のペンギンパレードへ。

 2時に出発し、ほぼ2時間。信号もほとんどなく、平野の中をバスはどんどん進んでいく。やっと休憩場所に着いた。ここは、巨大ミミズで有名なところらしい。巨大ミミズというと、指くらいの太さで、長さが2mくらいになるそうだ。

 ここの展示場にいるらしいが、水槽の中に潜っているようで、分からなかった。残念。しかし、コアラやカンガルー、ウォンバットなどもいて、コアラには、触らせてもらった。もこもこして、ぬいぐるみのようだ。

コアラ

 次に、橋を渡り、ペリカンを見たり、カモメのいる岬の先端までいったりしているうちに、夕暮れに近づいてきた。

 フェアリーペンギンは、昼間海に潜って魚を捕り、夕方になって巣のある陸へ戻ってくるそうだ。集団で戻ってくる姿を見に、たくさんの人がやってくる。

 ペンギンのあがる場所には、階段状の見物席も作ってある。このペンギンたちを見るのも今回の旅行の楽しみの一つだ。このために、厚手のジャンバーも持ってきている。ズボンの下にジャージを重ねばきして、準備OK。

 何しろ、海の向こうは南極。そして、ペンギンが出てくるまで、じっと待たなくてはいけない。

 待つことしばし、色々な国の言葉で、注意を流している。日本語の注意が流れた頃、ペンギンがいくつか波打ち際にやってきた。上がってきたと思うと、波に乗って海の中へ。それを繰り返すうちに、ペンギンの群がどんどん大きくなって、と思ったのだが、それほど多くない。せいぜい10匹くらいだ。そのペンギンたちが陸に上がってきた、えっ、もう終わり?多くの人が、帰っていく。絶対、まだ来るはずだと思い、後15分ほど待ったところで、また7、8匹のペンギンが。これが陸に上がると、もう、バスの集合時間の7:30が近い。もっと見ていたかったが、バスへ戻ることにする。すると、バスへ戻るときに、巣へ戻るペンギンが、うろうろしている。写真は撮っていいが、フラッシュは厳禁ということなので、なるべくカメラを固定してとってみるが、後で現像してみると失敗。

 バスへ戻り、途中ロブスターのレストランへ寄って、帰る。レストランで、星が余りにもきれいなので、南十字星を尋ねる。南の空に輝いているのが、南十字星だと、オーストラリアの国旗(お子さまランチに立てるやつ)を持って教えてくれた。

 その後、バスが、ステイ先を一軒一軒尋ねて、おろしてくれた。我々は、最後の方だったが、一軒一軒家の前まで大型バスが入っていける道路の広さにびっくり。日本では、とても不可能だ。

 家に着いたのが1時頃になってしまったが、とても有意義な一日だった。

ラスタープランの最初へ戻る
翌日へ進む
ホームページへ戻る