9月26日(木)

 今日は、メルボルンへの移動日。8:40ホテルのロビーに集合して、空港へ向かう。
 空港で、少し待って、9:45発のメルボルン行きに搭乗する。空港では、ヒューオンパインという木が有名だというので、荷物にならないよう、ヒューオンパインのしおりを買う。

 待ち時間に、ガイドの国分さんの話をいくつか聞く。

「タスマニアの木は、日本へ送られて、紙になる。タスマニアでは、紙が高くて、子どもたちのノートも高価だ。だから、子どもたちは、ノートを大切に使っている。」また「日本から来る船に、ヒトデが付いていて、こちらで繁殖してしまい、ジャパニーズヒトデとして、問題になってきている。」

 11:00メルボルン着。空港で、TCを150米ドル両替した。手数料を5.45ドル取られ、176.30Aドルになる。

 11:35にメルボルンの空港を出て、バスに乗車。バスが走り始めると、日本の夕立のようなどしゃ降りの雨。バス中だから良かったようなものの、外を歩いていたら、ずぶぬれになるところ。

 バスの中でガイドの和田さんの説明。

 『メルボルンの町は、150年くらいの歴史がある。町を流れるヤラ川がこの町の発展に大きく貢献している。この町の名前は、開拓当時の英国の首相のメルボルン子爵の名前からとられている。

 メルボルンのあるビクトリア州は、日本の本州くらいの広さがあり、人口は、450万人くらいである。オーストラリア全体の人口は、1800万人くらいだから、ほぼ1/4の人口が集中していることになる。

 オーストラリアで有名なものにオパールがあるが、世界中のオパールの97%はオーストラリアが産地である。中でもブラックオパールとボルダーオパールは、オーストラリアでしか産出されない。

 メルボルンの町は、大きく東西に分けることが出来て、西側がビジネス街、東側がショッピング街ということが出来る。中央郵便局(GPO)が道路の距離の起点になっている。

 電車では、フリンダースストリート駅が中心になっている。メルボルン駅はありません。』

 といった説明を受けながら、メルボルンの町をバスで見学。メルボルンセントラルというところで昼食。ここは、とんがった屋根のある建物で、中には、大丸デパートもある。池袋のサンシャインシティーのような感じである。中の広場では、土曜日に行われるオージーボウル(オーストラリアンフットボール)の決勝戦のセレモニーが行われていた。

 1時間程度の時間の中で、各自昼食をとる。大丸の地下1階が軽食コーナーになっているので、デラックスサンドイッチ(5ドル)とジュース1本を食べる。
 ここには、日本食のコーナーがあり、味噌ラーメンを売っていたり、刺身、海苔、わさび、すしのこ等を売っていた。刺身といってもマグロと鮭だけだが。

 その後、市内をバスで周り、オパール屋さんと免税品店へ行く。
 どちらも、日本人の店員さんがいて、日本語で「いらっしゃいませ」といわれる。

 店の隣に両替所があり、何人か交換していたが、空港の方が交換率がよいようだ。

キャプテンクックの小屋

 雨も上がり、だんだん青空が見え始めた。

 4:00pmバージニアグローブチャットストーンというショッピングセンターで、ステイ先の人と合流。ステイ先の人は、Mrs.Cheryl O'Dwyer(シュリル オドゥワイヤー)さん。

 乗用車で迎えに来てくれたが、トランクにスーツケース2つは入りきらないので、1つは車の中へ入れて、出発。子どもは何人かとか聞かれるが、4つの質問らしい問いかけに1くらいしか答えられない。この先どうなることやら。

 車の中の会話(になってない)をするうち、ステイ先の家につきました。玄関を入ると、東洋人らしい子どもが一人立っている。もしかして、日本人(?)と思うが、しゃべる言葉が英語らしい。デビット君といって、台湾から留学している17歳の少年だった。

 部屋へ案内されると、大きなダブルベッドが、同室の畠山さんへ、「どうぞこ っちを使って下さい。」と言おうとして振り返ると、もう一つダブルベッドが。
なんと一つの部屋に二つのダブルベッドが入ってしまうのだ。畳数に直すと12 畳くらいか。天井まで3mくらいあるので、さらに広く感じてしまう。

 荷物の中から、おみやげを出して、渡そうとすると、畠山さんが、もう渡している。学校の先生にもらった簡易ドリップ式のコーヒーや埼玉の資料などをあわてて鞄からだし、おばさんに渡す。また、台湾から来ているデビット君に、電卓を持っているかと聞くとまだ持っていないというので、電卓を渡す。こちらでは、電卓は、まだ高いのかと思って、ステイ先に渡そうかと思ったのだが、昨日行ったホバートのスーパーで、かなり安く売っていたので、少年に渡すことにした。

 その後、翌日の日程などを、おばさんが話しかけてくれているのだが、どうも、最初の日程で、把握しているようだ。実は、日程が変わって、明日の待ち合わせ場所は、1:45にメルボルン動物園の門の前となっているのに、最初の通り、午前中は市内見学をしてきて、うちへ戻ってくれば、チャドストーンの店の前に送っていってやるよ。そうすれば、そこへバスが迎えに来るんだろう、というようなことを言っている。また、うちには、もう一人日本からの留学生がいて、めんどうを見ているんだ、というらしい。

 何とか、ごちゃごちゃの英語で、スケジュールが変わって、チャドストーンへは行かなくていいんだと伝えようとするが、おばさんも思いこんでいるので、なかなか伝わっていかない。

 そうこうするうちに、添乗員の政次さんから、電話があり、「ノープロブレム。」と言おうとすると畠山さんが、「ノープロブレムじゃないよ。」と言いながら、必死に状況を説明し、何ていえばいいのか聞こうとしている。

 そこへ、ドアが開き、日本人の留学生が帰ってきた。畠山さんは、今までの不安そうな顔が吹っ飛び、電話を切って、スケジュールが変わったことを説明してもらうように、留学生に頼んでいる。留学生に説明してもらい、事なきを得る。

この留学生は、諸橋君と言って、16歳の少年である。この時は、神様のように見えた。以後、畠山さんは、おばさんが何か言おうとしても、ほとんど聞こうとせず、諸橋君に頼っていた。

ステイ先の家族と

 諸橋君は、高校1年の途中。日本の高校に在籍していたが、どうしてもオーストラリアへ来たくて、途中から来てしまったという。なかなか頼もしい少年だ。 後で聞いたところによると、彼は、中学生の時、自宅に留学生を受け入れたのがはじめで、中1の頃から、留学したいと思っていたようだ。

 この諸橋君のおかげで、分からないところは聞きながら、ホームステイに取りかかることが出来た。

 晩御飯は、鶏肉のステーキ。日本の鳥のモモのようなのが2つも出た。さらに、炒めた野菜。そしてデザート。おばさんも一緒に食べている。かなり体格がいい。

翌日は、諸橋君の行っているグラマースクールを訪ねることにした。
今は休みだが、突然行っても、たぶん見学くらい出来るだろうということだった。

 食後は、日本のことなど話をしようかと思っていたが、明日行われるオーストラリアンフットボールのことが気がかりらしく、特番ばかり見ている。前夜祭のようで、歌手の物まねなども交えてやっていた。仕草がおかしいところは、見ていて一緒に笑えるのだが、会話でおかしいところは、何でおかしいのか分からない。もっと英語を勉強しておけば良かった。

 シャワーに入ってもう眠りたいのだが、先にシャワーを浴びていいものかどうか分からない。結局、そのまま11時過ぎまで一緒にTVを見て、シャワーを浴びたいと言った。すると、シャワーの調子が悪くて、一人入ると15分くらいたたないと次の人のお湯が出ない、ということ。畠山さんと順番にシャワーを浴びて、12時過ぎに寝ることにした。

 それにしても、メルボルンの町は寒い。居間では、ストーブをつけているのだが、他の部屋にはストーブが無く、とても寒い。居間も広くて、ストーブの近くは暖かいのだが、他の場所は寒い。ホバートでは、こんなに寒くなかったのに、メルボルンは、特別なのだろうか。それなのに、一緒にいる留学生のデビット君は、半袖Tシャツ1枚でいる。寒くないのかなぁ。

ラスタープランの最初へ戻る
翌日へ進む
ホームページへ戻る