9月25日(水)

 今日は、タスマニア橋を渡った町にある、LINDISFARNE SCHOOL(リンデスファーン)と いう小学校を訪問しました。
 このタスマニア橋というのは、タスマニアで一番長い橋になります。

 この小学校では、校長先生の説明、次に、校舎内の案内と授業参観、そして、 午後は、ワークショップを行った。ワークショップというのは、オーストラリア の小学生に、日本や埼玉のことを紹介したり、一緒に遊んだりする催しのことで す。

 校長先生による、この小学校の説明。

 創立は、1955年。生徒数は、275名です。幼稚園(4歳)から小6(1 2歳)までいます。

 20年前は、500人くらいの子どもがいましたが、今では、この人数になっ ています。敷地は、3〜4haくらい。周囲を散歩すると1kmくらいあります。校 舎の教室が、子どもの数が多いときに比べて余っているので、空き教室で、美術 や技術系の教室にして、授業を行っています。

 小学校は、8クラスで、1クラスは28名くらい。幼稚園は、2クラスです。 小学校の8クラスのうち7クラスは、2学年を一緒にした複合クラスになってい ます。

 職員数は、13人(担任11、音楽・体育・日本語・休みの時の代替教師・1 週間を半分ずつ持つ教師)がいます。学校全体では、先生:生徒の比が1:22 の割合になっています。この計算では、幼稚園児は、1人が1/2人という計算 になっています。というのも、幼稚園は、週の半分しか学校へ来ないからです。

 以下、質疑応答の形で、校長先生が答えてくれました。

 Q:紫外線の対策は。
 A:休憩と昼休みには、必ず帽子をかぶるように言っている。また、保護者や 地域の人たちの協力で、日除けになる屋根を作っている。

 Q:子どもたちが通ってくる範囲は。
 A:ほとんどが1〜2kmの距離だが、中には、5〜10kmの離れた場所もあり ます。

 Q:この学校の特色は。
 A:日本語や音楽に力を入れています。8クラスのうち5つのクラスが日本語 の授業をしています。

 というような質疑をしているうちに、見学の時間になったので、各教室へ見学 に行きました。今日は、2グループに分かれての見学です。

 いくつかの授業と幼稚園、プレップ(準備年)の様子を見学しました。
 その見学の中で、校長先生に質問して、いくつか答えてもらいました。

 Q:教室の中にコンピュータがあるが、この学校には、たくさんあるのか。
 A:各教室に2台のコンピュータ(マッキントッシュとAcorn)が設置さ れている。
 図書室には、電話回線につながったコンピュータがあり、TV会議も出来るよ うになっているが、まだ、TV会議システムは、使われていない。これは、日本 語の先生が、他の学校の日本語の先生と連絡をとったり、するために使われる予 定とのこと。

教室のコンピュータ

 Q:英語の授業について
 A:英語以外の言語を教えるのが、教育庁の方針である。そのために、教育庁 のサポートがいくつかある。図書室のコンピュータもそのサポートの1つである 。
 また、タスマニア州で、14の学校が、日本語を教えている。
 この学校では、3年生から教え始め、6年生まで教えている。去年は、日本語 の先生がいなくて、教えられなかった。その前の年は、日本語を教えていたので 、保護者が、がっかりしていた。

日本語の授業の掲示

 Q:家に帰って、子どもたちが日本語を使う機会がありますか。
 A:兄弟の通う学校が、日本の学校と提携を結んでいて、その関係で、日本人 にあったことがある生徒が1名。

 Q:家では、コンピュータを使っていますか。
 A:ほとんどの家にあり、中には、インターネットにつながっている子どもも いる。

 Q:生徒が同じものを着ているようですが、制服は、ありますか。
 A:制服があり、強制はしていないが、なるべく着用するようお願いしている。保護者がリサイクルの店をやっているので、小さくなったら、大きなものと交換してくれる。

 Q:日課は。
 A:時間割は、次のようになっています。

    9:00〜10:30
   10:50〜12:30
    1:20〜 2:55
          3:00下校
 Q:昼休みに何をして遊んでいるか。
 A:なわとび、クリケット、バスケットボール、かくれんぼなどです。

 Q:購買はあるか。
 A:保護者のボランティアでやっている。保護者が学校に対して熱心です、購 買だけでなく、図工や読み書きの時も保護者が来てくれることもあります。今は 、200家族くらいが助けてくれている状態にあります。

 Q:日本は、核家族化が進んでいますが、家族構成は、どうですか。
 A:家族構成は、日本と同じようだ。しかし、片親の家庭が増えている。

 Q:共稼ぎの場合、ボランティアの協力はどうするか。
 A:共稼ぎの場合、難しいが、奉仕の日や学校祭の時など手伝ってくれる。

 Q:時間割はどうなっているか。
 A:特に決まっていない。非常勤の先生の時間帯だけは、決められているが、 他の教科は、その先生が決める。教科の時間も、8つの教科があるが、バランス を考え取り組んでいる。1つの教室で、いくつかの教科をやっていることもある が、先生の指示に従って、やっている。

 Q:学区はどうなっていますか。
 A:一応ホームエリア(学区)はある。その地域の子は、入れなければならな いが、それ以外の区域でも、その学校に入りたいという希望があり、空きがあれ ば入学できる。この学校の子どものほとんどは、この学区から来ているが、40 名ほどは、隣の学区から通学している。

 Q:日本では、オーストラリアを広大で豊かな国と紹介しているが、オースト ラリアでは、日本をどう紹介していますか。
 A:日本は、人口密度が高い。学校でのしつけが厳しい。生活習慣が違う。戦 争についても取り上げ、広島の原爆のことも話をする。また、テクノロジーが進 んだ国であり、豊かで知的な国である。

 Q:行事と生徒の評価は。
 A:行事は、水泳、クロスカントリー、陸上競技の大会があり、これらは、他 の学校との大会もある。
 学校祭は、保護者が中心にやる行事で、家族が集まって行う。
 他に、音楽祭、遠足などがある。また、募金活動(心臓病に関するもの)も、 午後の時間帯に全員で行うことがある。
 成績・評価については、生徒の作品や、生徒の状態を見て評価する。最近では 、教育庁が読み書きの能力テストも行った。
 生徒の作品や記録がとってあり、保護者はいつでも見られるようになっている。

 午後の

ワークショップ

は、次のような流れで行った。

ワークショップでの校長先生

 

第1部 開会的行事


 団長あいさつ
 日本のあいさつ、歌「ドレミの歌」
 日本の位置、自然
 日本の小中学生のアンケート調査の結果と遠足などのスライド
 箸の使い方

 

第2部 日本体験


 郷土玩具や、日本の味覚などを体験させた。
 だるま落とし、じゃんけん、竹トンボなどに人気があったようだ。
 自分は、折り紙を夢中で教えていたので、他のコーナーは、よく分からない。

ワークショップでの折り紙

 

第3部 終わりの言葉


 小学校の子どもたちが、描いた絵を一人一人にプレゼントしてくれた。
 また、歌を披露してくれた。
 我々は、お返しとして、「さそりの標本」の手作りおもちゃをプレゼントした。

 ワークショップは、60余人の子どもたちと、数人の保護者が参加してくれました。
 どの子どもたちもとても楽しく参加していたようです。
 また、3年生から日本語を習っているということで、「こんにちは」や「さようなら」は、どの子も言っていました。

 日本語の掲示や飾り付けがしてあり、日本語の先生も習い初めてまだ3年といっていましたが、一生懸命日本語を話していました。

ビスタホテル

 今朝は、きれいに晴れていたが、夕方、シャワーというにわか雨のようなものにバスの中であう。タスマン橋の上では、虹が出ていてとてもきれいだった。今日の気温は、上着を着ていてちょうどいい程度。

 小学校から帰ってきて、ホテルに帰ってきたのが5時頃。
 昨日、一部の人が行った寿司屋が、板橋区出身の人がやっているところだというので、一緒に出かけた。

 途中、歩いていったが、坂道や、公園など、TVに出てくる外国のようであった。緑が新しくて、とてもきれいだ。公園では、八重桜や椿、桜草の花が咲いていた。

 すしは、1人前松で20ドル。ビールは、小瓶1本(昨日まで飲んでいたグラスで約2杯)で、4ドル程度。

 帰りも歩いて帰ってきたかったのだが、タクシーを呼んでしまったというので、タクシーで帰った。1.5kmくらいかと思うのだが、約4ドルであった。

パソコン通信事情

 こちらは、ホームステイが始まりました。
 ステイ先に、諸橋君という日本の少年がいたので、ホッとしています。

と書いて、送ろうと思ったら、モジュラージャックのサイズは合うのですが、呼び出し音が日本と違い通信できません。
 受話器を上げたとき、日本なら、ツーという音がしますが、このうちの電話は、トゥルトゥルトゥルという感じの音なのです。それで、モデムが、電話をかけられないというメッセージを出して止まってしまいます。このメールが送れるのは、いつになるでしょう。

ラスタープランの最初へ戻る
翌日へ進む
ホームページへ戻る