9月24日(火)

 今日は、CLAREMONT HIGH SCHOOLという学校を訪問しました。このハイスクールへ行くバスの中で、ガイドさんがホバートのことや、教育制度のことなどをいくつか話してくれたので、先ず、それを書きましょう。

 ホバート市は、人口4万人くらい。その周囲の市を含めて、ホバート地区を形 成しています。
 オーストラリアは、州が先に出来て、その後連邦政府ができあがったという経 緯があるので、州によって、法律や教育制度が違っています。
 タスマニア州(ホバートのある州です)では、小学校が6年、中高が4年、カ レッジが2年という教育制度です。
 小学校に入学前の1年間、準備年があり、その前には週に3日くらい通うキン ダーガーデンがあるということです(幼稚園にあたるかな、ここも教育省の管轄 になります)。そして、この小学校と幼稚園にあたる部分が、大体同じ敷地内に あって、プライマリスクールと呼ばれています。
 中高は、ハイスクールと呼ばれ、7、8、9、10年生が通学します。
 カレッジは、11、12年生です。

 新学期は、2月で、12月に1年が終わります。その間5月休みと9月休みがある、3学期制になっています。州によっては、4学期制のところもあります。

 次に、ホバート市の気候ですが、今日は、晴れていましたが、朝方は、かなり 寒かったです。先々週には、雪が降りましたが、市内では、雪が翌日まで残るこ とは、ないようです。しかし、雪の降った翌日に20度くらいになることもあり 、とても変わりやすい気候です。

 バスから、外の景色を見ると、桜のような花が咲いていました。(八重桜かな )

CLAREMONT HIGH SCHOOLにて

 CLAREMONT HIGH SCHOOL について、書きましょう。はじめに、会議室のようなところで、校長先生から、説明を受けました。その説明は、次のようなことです。

 この学校は、1961年創立です。7年生から10年生(13歳から16歳)を対象に教育を行っています。入学試験は、ありません。
 以前は、大きな学校だったけれど、地域の高齢化のために、子どもたちが減っ てしまい、今は、350名の規模です。でも、最近、新しい住宅地が出来ている ので、数年後には、再び大きな学校になるでしょう。

 この学校の特徴は、クレアモントプロジェクトといって、難聴の子たちを普通 のクラスで一緒に授業に参加させていることです。そのために、授業中、先生だ けでなく、その子たちのための通訳や先生が付いています。
 7年生のクラスでは、難聴の子に日本語を教えている様子も見られるでしょう。  こうした試みは、オーストラリアでも初めての試みです。

 今日は、5つのグループに分かれ、生徒たちが、案内します。

 その後、教頭先生が、主な施設を案内しながら、説明してくれました。

 市内では、1960年代以降作られた学校が多く、緑や日陰になるところが少 ない。しかし、オーストラリアは、オゾンホールの影響が強く、皮膚ガンにかか る人が多い。紫外線を避けるため、帽子をかぶるのを義務付け、紫外線に対する シェルターを地元の人たちと子どもたちが協力して作っています。
 そこは、中庭のようなところだったのですが、公園で見かけるキノコの屋根の ようなものをいくつか建設中でした。

図書室で。

ここは、近々、インターネットと接続して、子どもたちに情報を提供する予定です。
 更に、各教室に、コンピュータを設置する予定なのですが、州立の学校なので、 なかなか予算がとれなくて困っています。

 次にその上の階の7年生の授業の場所へ。
 7年生は、小学校から中学校への転換をスムーズに行うことに、力を入れてい ます。そのために、2クラスに2人ずつの教師がいて、そのクラスを2つのグル ープに分けています。その4つのグループを7−1、7−2、7−3、7−4と 呼んでいます。
 教科は、数学、社会、英語、科学、S&D(スピーチ&ドラマ)です。S&D は、正規の教科にはありませんが、取り入れています。また、これらを統合した 教科も研究中です。

 1クラスは、25人から29人。7年生は、それを2つのグループに分けてい ます。小学校は、1クラス30人から33人です。

 技術室で。

 エリオット教頭も、25年前、この学校の生徒だったが、その頃から、技術室 周辺は、変わっていない。
 生徒たちに、問題がないわけでなく、技術室の工具見本が無くなっていたりし ます。しかし、生徒たちにも呼びかけて、一緒に解決しようと努力しています。

 音楽室で。

 音楽の楽器の授業を、1つは2人で、もう1つは4人でやっていた。このこと について訪ねると、次のように答えてくれた。
 他の生徒は、他の場所で他の教科をやっています。今ここにいる子たちも、ク ラスでは、数学の授業をやっています。特殊な楽器を教える授業の時は、先生の 来る時間にあわせて、教室に来るようになっています。その間、授業でやったと ころは、友達に教えてもらって、学習します。
 音楽の他に、体育や美術(陶芸)の時に、特別な先生が来ます。その先生たち は、5〜6校の学校を回っています。

 校庭で。

 校庭は、オーストラリアンフットボールが出来るように丸いグランドになっていて、芝が張ってあります。このスポーツは、オーストラリアの国技ともいえるものです。夏になると、クリケットのコートになります。冬はオーストラリアンフットボール、夏はクリケットをやっています。

 以上のような説明を受けて、授業参観に移りました。

 5つのグループに分かれて、校内の見学に移ります。
 我々は、第1グループで、4人でした。案内してくれたのは、女子学生2人で す。
 サイエンス、日本語、コンピュータ、S&D、体育、S&Dの6つの授業です。

サイエンスの授業

 サイエンスは、能力別に4つのグループに分け、プリントを使用した個別学習 のようです。細菌のことをやっていたようです。

日本語の授業

 日本語は、「初めまして、私は、○○○○です。どうぞよろしく。」という自 己紹介の練習をしていた。とても上手でした。
 その後、ひらがなの練習。今日は、「ね」と「の」の練習です。
 次は、ひらがなカルタです。これは、ホワイトボードに、いくつかのひらがな をランダムに書いておき、先生が、「Point to the Hiragana Karuta "○"(○ のところには、ひらがなが入る)。」というと、それを2人で競争するものです。  我々も参加しましたが、子どもたちもなかなかうまいものです。

コンピュータ室

 コンピュータの授業(ここから午後です)は、英文ワープロを使って、コンピュータの使い方を学習していました。私のコンピュータを出し、インターネットで得たホバートの情報を表示したりしてやりました。写真を指さして「ここ知ってるかい?」と聞くと、「知ってるよ。」といっていました。(もちろん英語で)

 S&Dでは、4人で劇を作って見せてくれたり、二人羽織のように、2人組に なって、後ろの人が前の人の言葉を、手を使ってどう表現するか、ということを やっていました。

 体育館では、ミニサッカーをやっていました。男女が一緒にプレーしています。

 最後のS&Dは、集中する部分と、活動の部分の練習という感じです。文章でうまく伝わるか自信がないのですが、大変楽しく参考になる授業でした。
 最初にやっていたものは、一人で演じるものです。
 先生が、集中と言った後、3つカウントダウンし、演技開始。
 演技は、簡単な動作を3回繰り返し行い、その後、精神集中。
 集中の間は、目をつぶって、黙想のような状態です。
 しかし、これを笑ったり、横の人の演技を気にせずやるのは、結構精神力が必 要です。これを繰り返すことにより、人の前で話したり、演技したりすることが 出来るようになる、演技の基本だそうです。

 次は、2人1組で、組み合わせた動作を3回やります。やはり、始めと終わり に、集中の状態になります。
 友達同士で、笑わずにやるのは、難しいです。日本の子どもたちなら、どこか で必ず照れて笑ってしまうと思います。

 この授業で、参観は終了。懇談会で、質疑応答を15分くらいして、帰ってき ました。

 というわけで、ホテルへ帰ってきて、4時半頃でした。この近辺の店は、5:30から遅くても6:00にはしまってしまうので、店の開いている状態の中を通るのは、初めて。
 そこで、ホテルへ帰って、すぐ、散歩に出ました。
 今まで撮ったフィルムがあるので、現像を頼もうと、写真屋を探す。1時間で 出来るという看板はあるが、これから出すと、今日はもう出来ないと言う。仕方 なく、近くのスーパーへ入ってみる。色々なものがある。これなら、あんなに、 日本から持ってくることはなかったと思う。持ってくるのを忘れた歯磨きを買う 。今まで、飛行機の中でもらった歯磨き粉を使っていたのだが、これがすごいに おい。磨き終わった後は、そうでもないのだが、磨いている間は、メンタムをな めているような感じ。それで、買うのを躊躇していたが、マイルドミントと書い てあるのがあったので、それを購入。これもメンタムみたいだったら、マイルド ^_^;。

 その後、歩いていると、30分で出来る写真屋があったので、入ってみると、 今5:30だが、6:00に来るなら、今日中に出来るとのこと。と頼んで、ホ テルへ戻り、またとりに行く。6時少し前なので、まだ出来ていないとのこと。 店の中を見ているうちにできあがり。写真のサイズが日本のより大きい。ちょう ど絵はがきくらいの大きさ。そこで、小さなアルバムも買う。24枚撮りの同時 プリントが16.95ドル。36枚撮りが18.95ドル。アルバムが7.95ド ル。24枚が2本だったので、合計60.80ドルだった。

 夕御飯は、すしバーへ行くという人が多かったが、ホバートまで来てすしは食 べなくてもと思い、昨日行ったホテルのレストランへ、今日は、一人で行ってみ る。(何事も経験さ!)
 おすすめのビーフステーキ(8ドル)を頼むが、やはり8ドルのことはある。 次は、もう少し高いステーキを頼もう、と思いながら、食べた。量は、給食の豚 のしょうが焼き2枚分以上はあっただろう。それに、付け合わせのポテトや人参 も結構あった。しかし、もう少し食べたい感じがする。そこで、チキンフリッタ ーハンバーガー(8ドル)を頼む。
 お店のお姉さんに、「Are you hungry?」と聞かれてしまった。
 出てきた物にびっくり!!「It's too big!」というと、お姉さんは、にやり と笑った。
 こうなると、残すわけにいかない。先ず、開いたパンを閉じて、ハンバーガー の形にする。何だ、こうすりゃ大したこと無いじゃないか、と自分に思いこませ て、食べ始める。まわりにはみ出たベーコンが、かりかりしているが、これを食 べるだけでも、結構あるぞ。
 何とかベーコンを食べ、次に本体。まぁ、普通のハンバーグの大きさか。しか し、中には、鶏肉が丸ごと1切れ。食べても食べても、まだまだ。しかし、努力 は捨てた物ではない。努力すればいつかは、報われる。ハンバーガーも残り少な くなり、最後の1口。
 よし、次は、と、皿に目をやると、フライドポテトが、皿の残り半分を占めて いる。うちの娘は、フライドポテトが大好きだから、もって帰れば、喜ぶだろう な、と思いつつ、平らげる。
 やっぱり、少ないと思っても、2人分のメニューは、やめた方が良さそうであ る。

 その後は、ホテルにある洗濯機を利用して、洗濯。乾燥機もあるので、乾燥ま で全部済んでしまった。

ラスタープランの最初へ戻る
翌日へ進む
ホームページへ戻る