9月21日(土)


 3人の先生に成田まで送ってもらう。2時に自宅まで迎えに来てもらい、4時半頃、成田着。娘二人と一緒に夕御飯を食べる。

 6:00pm集合時間。ABC荷物センターで、荷物を受け取る。成田のカウンターまで、1つ2060円である。

 集合後、スーツケースに、目印のベルトを巻き、荷物の確認をする。

 出入国カードの確認、成田の使用手数料のチケットの確認などをし、移動開始。

 税関は、パスポートを見せる程度で、難なく通過。
 免税店などを見ながら、1時間程度、登場開始まで、時間をつぶす。免税店で、安いのは、酒とたばこかなという感じ。

 7:45pm搭乗開始。

 8:30pm予定通り出発。

平成8年9月22日(日)

 9:30pm機内アナウンス「ケアンズ着4:40am。オーストラリアとの時差は1時間なので、時計を1時間進めて下さい。」ということなので、9:30から1時間進めて10:30とする。

 4:40amケアンズ着。トランジットで30分くらい、トランジットルームで過ごす。まわりは、ほとんど日本人。所々に外国人がいるという感じ。お店も日本語で大丈夫。
果物や、土産物、貴金属を売る店があった。

 5:15am搭乗。

 5:45am空が明るくなり始める。ケアンズ発。

 6:00am日の出、とてもきれいな日の出である。

 7:50amブリスベーン到着。通関手続きがあり、8:40パスポートのところは、通過。荷物チェックでは、食べ物を申告したため、荷物を開ける。ダンボール箱に、果物のダンボール箱を使用していたため、入れ替えて下さいということで、入れ替える。新しいダンボールやガムテープは、税関にあった。

 9:30am国際空港からバスに乗り、国内線のロビーまで移動する。数分の乗車だったが、出発が迫っているので、あわてる。

 9:45amブリスベーン出発。ホバートへ向かう。
 12:00amメルボルン着。直接ホバートへ向かう物と思っていたのだが、メルボルンで手荷物を持って、いったん出るとのこと。機内清掃などのためらしい。

 1:00pmメルボルン発。

 2:05pmホバート着。

ホバート到着

予定が、1:40なので、遅れている。更に、ダンボール箱の1つが行方不明になり、出発は、2:30をすぎてしまった。ダンボールは、入れ替えた物だったので、前のタグが付いたままになっていて、どうも他の空港へ行ってしまったらしい。あとで、ホテルに送られるとのこと。
 ここから、バスの移動になる。案内兼通訳の国分さんが同行する。

 

国分さんの話によると
  タスマニア州は、タスマニア島からなる州で、タスマニア島は、北海道の8割くらいの広さである。しかも、人口は46万人くらいしかいない。1803年に開拓が開始された。

 交通がとてもスムーズで、30分くらい走る間、信号は1つもなかった。制限速度も、住宅のあるところや学校付近では、40キロくらいに制限されるが、それ以外のところでは、100キロから110キロになっている。そのくらいの速さで走ると、追い越そうという気持ちが無くなり、しかも交通量が少ないことから、交通事故は、少ないようだ。しかし、動物は、時々ひかれているらしい。

 タスマニアは、ワインとウールとシーフードが有名である。島の30%が牧場である。羊は、人間の10倍の500万頭くらいいる。
 台風や地震などの天災が無く、怖いのは、夏の山火事くらいである。
 水がおいしく、雨水がそのまま飲める。かえって地下水は、硬水で飲めない。それもそのはずで、タスマニアの南西側には、南極と南アフリカの南部まで、土地がない。だから、空気がきれいで、雨もきれいだ。

リッチモンドブリッジ

 途中の橋(リッチモンドブリッジ)で休憩。ここは、昔囚人の流刑地になっていて、その囚人たちが造った建物や橋が多くあり、この橋もその一つである。

 日曜日で、銀行がやっていないので、カジノによって、両替した。200米ドルで、240オーストラリアドルであった。
 日曜なので、店はほとんど休みだが、いくつかあいているところがあり、買い物をする。ヒューオンパインという木が有名で、数千年かけてやっと育つという。確かに、年輪が細かく、手触りもいい。絵はがきを購入する。
アイスクリームを食べる

 その店の近くで、アイスクリームを買って食べる。シングルで1ドル20セントだった。おいしかった。バスの中で食べようと思ったが、バスの中は飲食禁止。出発時間が迫っていたので、あわてて食べる。ちょっと離れたところでは、いそいでたばこを吸っている人も。

 サムソン山に登り、ホバートの町を一望する。
サムソン山からのホバートの街

 山並みが穏やかで、とてもきれいな町だ。山の上の方は、別荘地のような感じ。時々売りの出ているところがあるが、かなり広くても1千万円ちょっとくらいだという。
 山の下は、普通の町並みという感じ。港町なので小樽にちょっと似ている。
 建物の感じも、煉瓦作りなので、小樽か釧路といった感じ。
 日が傾いてきた。山の上で風が強いのと、日が傾いてきたので、かなり寒くなってきた。

 6:00pmホテルに到着。ウエストサイドホテルのはずが、2週間くらい前に、経営者が変わり、名前が変わったという。普通の感じのホテルである。
 夕食は、みんなで、このホテルのレストランを利用することにした。
 ビール(飲み物)は、メニューと別に、カウンターへいって、現金で購入する。ビールは、1杯2ドル40セントであった。
 肉料理とマッシュルームスープを注文した。
 マッシュルームスープは、椎茸のはいったスープをミキサーで混ぜたという感じ。結構においが強く、なじめない人が多かった。パンプキンスープを頼んだ人もいたが、こちらの方が好評だった。ただ、カボチャの種類が日本と違うので、かなり大味だったようだ。
 肉は、普通で300グラムなのだが、かなり大きい。中までよく焼いてあるが、そのせいか、外側がちょっと焦げている。量が多く、肉は食べても付け合わせのフライドポテトまでは、手が回らない人が多い。私は、勿論全部食べた。(サラダも4杯、パンも4つ食べた)

ラスタープランの最初へ戻る
翌日へ進む
ホームページへ戻る