姫路・明石・尼崎・大阪

   

令和5(2023)年11月11日(土)〜14日(火)
大人の休日倶楽部切符を使って、姫路・明石・尼崎・大阪に行ってきました。

科学館の展示内容へ

11月11日(土) 
   
姫路駅。姫路城の模型などもありました。 
   
 姫路の日本酒。 阪神タイガース日本一セールで、
おでん定食880円が600円に。 
   
姫路駅。姫路駅前から、姫路城が見える。    姫路おでん。こんにゃくがお城の形になっている。  
   
お城まつり実施中でした。  
  
   
自衛隊の重機の展示もありました。    
   
広場では、パレードの練習が行われていました。 
   
姫路忍者隊のパレード。   
   
総社御門と門の3階から見た姫路城。  
   
門から見たお城祭りの会場。  門の階段踊り場にあった姫路城の切り絵。 式年遷宮の神宝。 
   
世界遺産登録30周年記念のマンホールのふた。 
  
   
千姫輿入れ行列。光姫、喜代姫、千姫。千姫役は、大河ドラマ「どうする家康」で千姫役を演じる原菜乃華さん。        
   
  大名行列。 
   
大名行列のお殿様役は、厚切りジェイソン。 
   
   
この日は、パレード見学で、夕方になってしまったので、姫路城内の見学はせず、城周辺の散策。黒田官兵衛が普請した石垣。   
   
   
姫路城にある姫路市立動物園へ。この日は、お城まつりのため、無料でした。   
   
11月12日(日) 
   
宿泊したホテルドーミーインからの景色。   
   
今日は、姫路城へ。真ん中の写真は、姫路城から姫路駅を見た物。   
   
  
   
姫路城と冬桜。   
   
天守閣最上階からの景色。  
   
シャチホコの一つ。 動物園の赤い橋が見える。   
   
百間廊下の方向。  
   
   
白壁に取り付けられた狭間(城壁や櫓(やぐら)などの内側から外をうかがい、矢、鉄砲、大筒を放つための小窓。)。   
   
お菊の井戸。  お菊の井戸から見た石垣と城。 
   
   
百間廊下の櫓。  
   
百間廊下と窓から見た紅葉。  
   
  千姫化粧の間。 
   
姫路城隣の好古園へ。  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
姫路城から姫路駅に続く商店街のアーケード。大漁旗を持って、ソーラン節を踊っています。  
   
姫路駅を出て、新快速で明石駅へ。  明石駅ホームから見た明石城。 
  
  
   
 
明石天文科学館の前にある東経135度線と水時計。   
   
  展望台に上がるエレベーターの天井。 
   
エレベーターの表示と14階展望台からの景色。明石海峡大橋と淡路島が見える。  
   
   
  明石城の辰巳櫓(手前)と未申(ひつじさる)櫓。 
   
  展望台の柱に、標準時子午線の文字が。下は、 月照寺。
   
月照寺。屋根の下に、まっすぐな子午線が見える。 六甲山地方面。   須磨浦公園(鉢伏山)、JR朝霧駅方面
科学館の展示内容へ  
   
日本中央標準時東経百三十五度 子午線通過標。天文科学館の標識の中に保護されて入っています。 
   
子午線通過標の上部。 明石子午線郵便局。 
  
   
菊まつり最終日でした。 
   
   
   
   
明石城から明石駅方向。   
   
とき打ち太鼓、午後5時の古城の舞を踊っていました。    
   
明石駅とホームから見た明石天文科学館と明石城。  
11月13日(月) 
   
尼崎駅と宿泊したホテルヴィスキオ尼崎。 
  
月曜日は、休みのところが多いので、JR舞子駅へ行き、明石海峡大橋へ。 
   
舞子公園。橋の科学館と舞子海上プロムナードは、休館でした。  
   
   
   
   
明石天文科学館が見えます。 ケーブルベンチ。 
   
明石海峡大橋の真下。   
   
   
五色塚古墳。明石海峡大橋の近くにある前方後円墳。   
   
五色塚古墳と並んでいる小壺古墳。   
   
   
壺のような形の埴輪がたくさん並べられています。 
   
   
   
   
須磨浦公園駅で降りて、須磨浦山上遊園へ。ロープウェイ、カーレーター、回転展望閣、、リフトなどがあります。 
   
ロープウェイからの景色です。  
   
カーレーターです。変わった乗り物です。  
  
  
神戸空港かな?橋の手前に潜水艦のような物が見える。 関西空港の方まで見える。 
   
   
回転展望閣の屋上からの景色。 次に乗るリフトが見える。   
   
飛行機が着陸するのが見えます。  
   
ブラタモリも取材に来たようだ。回転展望閣の柱に貼ってあるイラスト。カーレーターの不思議な楽しさが描いてある。  
   
明石・姫路方面の景色を見ながらホットドッグを食べた。   
       
   
   
リフトへ。  
   
   
リフトは、下がって上がるのですが、一番底になる部分に摂津国と播磨国の境界線がありました。  
   
   
旗振(はたふり)山の旗振茶屋。昔、畳1枚くらいの大きな旗を振って、大阪堂島の米相場を加古川・岡山方面に伝える中継所だったそうです。ここにも摂津・播磨国境の標識があります。 
     
帰りのリフト。   
   
   
カーレーターの屋根と回転展望閣。   敦盛塚。 
   
  
須磨駅。
   
忍たま乱太郎尼崎地名めぐりスタンプラリー。
忍たま乱太郎の作者の尼子惣兵衛は、尼崎出身だそうです。 
 ホテルからの夕景。
11月14日(火) 
   
中之島美術館。大阪のJR福島駅から歩いて行ったが、期待していた佐伯祐三の作品は、展示されていなかった。  
   
中之島美術館の隣の大阪市立科学館だが、工事中。2024年リニューアルオープン。  
   
あべのハルカス。 
   
   
茶臼山。  
   
   
茶臼山近くの公園から見た、通天閣。  工事中の大阪市立美術館。 
   
慶沢園の裏門。こちらからの入園はできません。 慶沢園の入口。   
   
   
   
  茶室入り口の門の屋根には、草がいっぱい。 
   
   
   
  大阪市立美術館の入口。 
   
新世界の入口。 
   
  ジャンジャン横丁の入口。 
   
通天閣。  大阪駅のビル。 
   
クリスマスの飾り付けがあります。観覧車の横には、飛行機が。  
   
   
  14階の天空の農園へ。 
   
   
   
   
キャベツや大根も。    
   
   
科学館の展示内容へ