明石天文科学館
明石天文科学館の展示です。
![]() |
|
|
明石天文科学館の外観。 | 世界の標準時。 | 金星太陽面通過観測子午機。 |
|
||
色々な子午機。 | 明石の地図と日本標準時子午線。 | 子午機。 |
|
|
|
|
|
|
後藤昌男日時計コレクション。 | 色々な時計。 | |
|
|
|
プラネタリウム。 | ||
|
|
|
日時計広場と様々な日時計。 中央は、人間日時計。 | ||
|
|
|
多面体日時計。 | 赤道環型日時計。 | |
|
|
|
ガイア日時計。 | 3階から14階展望台までの階段には、 全天88星座が掲示してある。 |
|
|
|
|
様々な望遠鏡の展示。 | ペーパークラフト望遠鏡。 | |
|
|
|
ニュートンの望遠鏡。 | すばる望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡など。 | |
|
|
|
ロケットの展示。H-UA | 太陽系の天体など。 | ペンシルロケットの模型。 |
|
|
|
太陽系儀。 | ||
|
|
|
様々な時計の展示。 | ||
|
|
|
線香を使った時計。 | 月の満ち欠け説明機。真ん中の穴から顔を出す。 | |
|
|
|
天球儀。 | ||
|
|
|
|
|
|
小惑星イトカワ。 | 月の石。 | |
|
|
|
冬の星座。 | 銀河の説明機。 | |
|
|
|
石質隕石(コンドライト)と神戸隕石。 | ||
|
|
|
|
|
|
神戸隕石。以下、大きさの比較のため、ボールペンを置いた。 | ||
|
|
|
リュウグウサンプル。10倍サイズ(左)と実物大。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
習志野隕石の証明書。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フィニー隕石。 | ||
|
|
|
ブラウンフィールド隕石。 | コンドライトと呼ばれる隕石グループの特徴は、コンドルールと呼ばれる0.1mmから数mmの球状の物質を含むことです。コンドルールは太陽系誕生の頃に作られた粒子で、地球の岩石には見られません。(フィニー隕石とブラウンフィールド隕石の写真を見てください) | |
|
||
軌道星隊シゴセンジャー。 | 東経135度の子午線。 |