秋の宮温泉・鶴岡・月山
令和7(2025)年6月28日(土)〜7月2日(水)
大人の休日倶楽部パスで、宮城県、秋田県、山形県、新潟県をまわってきました。
今回は、秋田県と宮城県の県境の秋田県側にある秋の宮温泉の稲住温泉でゆっくりできました。
7月1日(火)は、月山の山開きの日で、登山者がたくさんいました。
梅雨時にもかかわらず、5日間、傘を使わずにすみました。
6月28日(土) | |||||
|
|
||||
新幹線で、仙台駅の次の古川駅で降りました。駅前にある黄金のポストです。 | |||||
|
|
||||
古川駅近くのパン屋さん。 昼食用のパンを買い、駅の待合室で食べました。 今日は、全品130円。 |
秋の宮温泉郷にある稲住温泉に着きました。 古川駅から陸羽東線で鳴子温泉駅へ行き、送迎バスで到着しました。 受付を待つ間のロビーの様子です。 |
||||
|
|
||||
ロビーから見た中庭などの様子です。 | |||||
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
稲住温泉の夕食です。橋と箸置きを選べます。 | |||||
![]() |
|||||
夕食の献立。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
前菜の盆盛り。 | 光椀。 | お造り。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
焼き物。 | 鍋物。豚しゃぶを選びました。 | 心ばかり。夏野菜天麩羅を選びました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
お食事。稲庭うどん(冷)、鮎の天麩羅。 | うどんの器にある飾りの人形。 | 水菓子。 | |||
6月29日(日) | |||||
![]() |
|||||
朝食の献立。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
食事会場にあった武者小路実篤の額。 | 朝食。朝事の友は、藁納豆を選びました。 | ||||
|
|
||||
旅館の玄関付近。 | |||||
![]() |
|
||||
周辺道路マップ。 | 歩いて川原の湯っこへ。 | ||||
|
|
||||
川に温泉が湧いていて、川の水と混ぜてちょうどいい温度にして、足湯にする。 | |||||
![]() |
|
||||
川原の湯っこの説明板。 | 川の緑色になったところから、温泉が出ています。 | ||||
|
|
||||
川原の湯っこ近くの「まこ食堂」。 ここから川原の湯っこに出前がとれるらしい。 |
|||||
|
![]() |
||||
川原の湯っこ遠景。 | 旅館に戻ってきました。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
前菜。 | 光椀。 | お造り。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
焼き物。 | 台の物。すき焼きを選びました。 | 心ばかり。鰰(はたはた)飯寿司を選びました。 | |||
![]() |
![]() |
||||
お食事。由利牛そぼろご飯を選びました。 | 水菓子。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
食事処への廊下の飾り付け。 | 食事処の武者小路実篤の額。 | ||||
6月30日(月) | |||||
![]() |
|||||
朝食の献立。 | |||||
![]() |
|
||||
|
|||||
![]() |
武者小路実篤の作品等。 | ||||
フロントにあった武者小路実篤の額。昭和20年に疎開で稲住温泉に来たとのこと。 | 玄関の飾り。 | ||||
|
|
||||
稲住温泉からの送迎タクシーで湯沢駅へ。 | |||||
![]() |
|
||||
湯沢駅。 | |||||
![]() |
|
|
|||
湯沢駅で買った今日のお昼のパン。 | 途中の院内駅。 | ||||
|
|||||
途中の真室川駅。真室川音頭で有名な駅。 | 新庄駅。 | ||||
|
|
||||
新庄駅で、陸羽西線代行バスに乗り換え、最上川沿いを余目駅へ。余目駅から羽越本線で鶴岡駅へ。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
バスの中から見た風車市場。奥に発電用風車がある。 | |||||
|
|
||||
鶴岡駅に着き、ホテルに荷物を置いて、鶴岡市内を鶴ヶ岡城址方面に向かって散策。 開運橋、千歳橋と風間家住宅。 | |||||
|
|
||||
鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)の菖蒲畑。盛りを過ぎていたが、まだ残って咲いていた。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
鶴岡公園内の滝のモニュメント。 | |||||
|
|
||||
鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)内の「雪の降るまちを」のモニュメント。鶴岡のまちをイメージして作ったらしい。 | |||||
|
|
||||
根っこから曲がっても元気に伸びている桜。 | |||||
|
|
||||
鶴岡公園近くの電気屋の車。 | |||||
|
|
||||
致道博物館の旧酒井家江戸屋敷赤門、旧鶴岡警察署庁舎。 | |||||
|
|
||||
大寶館。大正天皇の即位を記念して建てられた。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
庄内神社。七夕の飾り付け。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
玉の中にはアジサイの花が詰められている。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
庄内藩校 旧致道館の外観。 | |||||
|
|
||||
明治維新の西郷隆盛をたたえる記念碑。 | |||||
|
|
||||
鶴岡カトリック教会天主堂とマリア幼稚園。 | |||||
![]() |
|||||
内川と三雪橋。 | 宿泊した東京第一ホテル鶴岡に隣接したスーパーで買った夕食。 | ||||
7月1日(火) | |||||
![]() |
![]() |
|
|||
ホテルの朝食バイキング。 | ホテルの窓から見た景色。 | ||||
|
|
||||
レンタカーを借りて、月山(がっさん)八合目へ。 山開きの日なので、八合目の駐車場は、ほぼ満杯でしたが、駐車できました。 |
|||||
|
|
||||
月山の下は晴れていましたが、八合目から霧がかかっていて、山頂方向は、見えません。 | |||||
|
|
||||
|
|||||
八合目の駐車場。 | 駐車場からの景色。 | ||||
|
|
||||
八合目の休憩所。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
八合目の弥陀ヶ原湿原を歩きはじめました。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
散策道には、ニッコウキスゲが咲いています。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
御田ヶ原神社(中の宮)。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
雪渓。 | |||||
|
|
||||
水芭蕉。雪渓から流れる水のわきに咲いていました。 | |||||
|
|
||||
雪渓。 | |||||
|
|||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
八合目の駐車場に戻り、車で下山。 | |||||
|
|
|
|||
下山途中での景色です。 | |||||
|
|
||||
レンタカーと下山中の景色。 | |||||
|
|
||||
月山ビジターセンター。 | |||||
|
|
||||
ビジターセンター隣の羽黒自然の小径。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
羽黒山駐車場の地図。 | 羽黒山神社の芭蕉像。 | ||||
|
|
||||
芭蕉歌碑。 | さざれ石。 | ||||
|
|
||||
羽黒山神社。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
羽黒山神社前の昇龍降龍。平田牧場の社長が建立したそうです。 | |||||
|
|
||||
羽黒山神社の駐車場。 | |||||
|
|
||||
羽黒山神社から下って、随神門へ来ました。 | |||||
|
|
||||
羽黒山の国宝五重塔。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|
||||
月山、湯殿山、羽黒山の碑。 | |||||
|
|
||||
庄内オープンセットがあるというので行ってみたが、土日祝日のみオープン。 | |||||
|
|
||||
羽黒山から鶴岡市内へ向かう途中、松が岡開墾場。 | |||||
|
|
||||
|
|
||||
![]() |
|||||
松が岡開墾場能登なりにあるワイナリー。 | 東京第一ホテル鶴岡に隣接したスーパーで買った夕食。 | ||||
7月2日(水) | |||||
|
|
||||
ホテルから見た鶴岡市内。 | 鶴岡駅。 鶴岡駅から新潟駅へ。 | ||||
![]() |
|||||
新潟駅で食べた豚丼。 | |||||
月山のビデオへ | ビデオ1 | ビデオ2 | ビデオ3 | ビデオ4 | ビデオ5 |