利尻・礼文

   

令和7(2025)年5月19日(月)〜5月22日(木)
クラブツーリズムのツアーで、利尻島・礼文島に行ってきました。

5月19日(月) 
   
ANAで羽田から稚内へ。  稚内市内。 
   
稚内の100年記念塔と稚内駅。気温は、14.9度。  
   
稚内駅。  
   
  稚内駅の立ち食いそば屋。 
   
  稚内のフェーリー港。 
   
 フェリー港の待合室。利尻富士の写真。  
   
フェリー内の様子と出港。  
   
フェリー内からの景色。ノシャップ岬が見える。   
   
フェリーの中から見たノシャップ岬。  
   
フェリーから見た利尻富士。   
   
稚内へ向かうフェリーとすれ違う。 だんだん利尻富士の姿がはっきり見えてきた。 
   
利尻富士に雪が残っている姿も見えてきた。   
   
  まもなく鴛泊(おしどまり)港。 
   
鴛泊港に到着。  
   
鴛泊港の景色。利尻富士に雲がかかっている。  
   
北国グランドホテルの夕食。 
   
北国グランドホテルの夕食会場から見た夕日。  
5月20日(火) 
   
北国グランドホテルの桜と外観。残念ながら、この日は午前中雨の予報。  
   
オタトマリ沼。  
   
オタトマリ沼を1周しようとしたが、雨と時間がなくて、断念。途中で戻った。  
   
   
  桜。 
   
   
   
   
オタトマリ沼の桜。  オタトマリ沼の駐車場。 
   
プチホテルレストラン味彩 川一の ほっけ定食とその付近の風景。  
   
   
川一近くの景色。八重桜と神社。  
   
ダケカンバと残っていた雪。  川一の店と観光バス。 仙法志御崎(せんほうしみさき) の看板。
晴れると利尻富士の裾野まではっきり見える。
   
仙法志御崎の碑と付近の海岸。  
   
   
   
   
   
仙法志海岸の土産屋の中にあった利尻富士の1年間の写真と、駐車場。  麗豊湧水 (れいほうゆうすい)利尻富士の湧き水。
   
麗豊湧水。   
   
  寝熊の岩(熊が寝ているように見える岩)。 
   
  神居海岸パーク(カムイテラス)の案内板。 
   
カムイテラス付近の景色。  
   
   
カムイテラスの沖に、礼文島がうっすら見える。   
   
   
沓形岬(この地を舞台に作った歌から、ドント岬ともいう)。  
   
沓形岬からの景色。礼文島が見える。  
   
沓形岬のクロユリ。  
   
沓形岬。   
   
   
   
   
   
   
利尻島一周を終え、鴛泊の街歩き開始。 雨が上がって、晴れ間も見えてきた。
   
 ペシ岬。ゴリラのようにも見える。  岸壁にへばりついた牡蠣など。
   
トンネルとくぐった先にある岩。   
   
リップ君。   北国グランドホテルの夕食。 
   
夕食会場から利尻富士。  夕食のメニュー。 
   
夕食会場から見た夕日。   
5月21日(水) 
   
朝食会場から見た利尻富士。この日は、頂上まではっきり見えた。  
   
ホテルの屋上から見た利尻富士と鴛泊市内。  
   
   
ホテルのロビーと玄関で迎える人形。  
   
ホテルの外観と隣に見える利尻富士。  
   
姫沼の散策。姫沼の名前は、昔ヒメマスを養殖しようとしたので、この名前がついた。現在ヒメマスはいない。 
   
   
橋を渡って散策開始。橋の上から利尻富士。  
   
   
   
   
ツタウルシ。これに触るとかぶれることもある。   
   
   
   
   
   
倒れた木の根っこ。溶岩帯で、根が深く張れないので、倒れてしまう木もある。 
   
  ザゼンソウ。 
   
蝶。   
   
   
   
   
   
鴛泊港。りっぷちゃんとりっぷ君(利尻富士の利と富から名付けられたらしい)。このあと、礼文島へ。 
   
   
鴛泊港付近。気温は12.6度。  
   
   
このあと、このフェリーに乗って、礼文島へ。  
   
フェリーから見た利尻富士。   
   
礼文島が見えてきた。 
   
フェリーの中の様子。    
   
礼文島が近づいてきた。  
   
利尻富士も見える。  
   
海鮮どころ かふかの海鮮丼。 桃岩(桃の形をした岩)とその周辺。 
   
   
   
最北端のユースホステルが見える。 
   
猫岩(猫の形に見える)。   
   
アイロンの形に見えるのが、地蔵岩。
横から見ると手を合わせたように見える。 
 
   
   
金環日食観測記念碑。1948年5月9日に、金環日食がこの地で観測された。 
   
利尻富士が見える。 オダマキ。   
   
スカイ岬へ登っていく。 
   
スカイ岬展望台からの景色。  
   
   
  澄海(スカイ)岬の表示。
   
澄海岬の案内板。   
   
魚の干物を作っているところ。  
   
スカイ岬付近。  
   
レブンアツモリソウ群生地。  
   
   
レブンアツモリソウ。 レブンアツモリソウは、蜜を持たないので、蜜を持つ他の花と一緒の場所で、虫を集め受粉する。
   
   
   
銭屋五兵衛記念碑。  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
スコトン岬付近。  
   
   
   
スコトン岬。  
   
スコトン岬、海の中に見えるのは、トド島。スコトン岬には、民宿もある。  
   
   
   
   
   
杭の先の角が削れているのは、海からの風で削られてしまったそうです。  最北限のトイレ。 
   
スコトン岬の駐車場。  プチホテル コリンシアン。 
   
夕食会場と夕食。ホテル付近の地図。  
5月22日(木) 
   
プチホテル コリンシアンの朝食と外観。 
   
香深港のフェリー乗り場。礼文島のキャラ、あつもん。  
   
   
フェリー乗り場の掲示写真。    
   
香深港。  すれ違うフェリー。 
   
フェリー内の様子。 稚内港が見えてきた。 
   
   
稚内市樺太記念館。右は、市内のマンホールの模様(ガンダムが描かれている)。  
   
稚内副港市場の様子。この中に、稚内市樺太記念館もある。  
   
お昼に食べた鮭弁当。 
   
稚内空港待合室から見た飛行機。これに乗って羽田へ。