富山・三方五湖
令和5(2023)年10月22日(日)〜25日(水)
大人の休日倶楽部 北陸フリー切符を使って、富山・三方五湖に行ってきました。
10月22日(日) 富山市内見学 | ||
|
||
富山駅。 | ||
|
|
|
富山駅前。イタリア関係のフェスティバルをやっていました。 | ||
![]() |
|
|
科学館へ向かう路面電車の中。テーブルが有り、レトロな雰囲気の車両でした。 | ||
|
|
|
色々なタイプの路面電車が走っています。 | ||
|
|
|
富山市科学博物館。 城南公園の中にあります。 | ||
|
|
|
岩石についての展示。 | ||
|
|
|
恐竜の展示。少しだけど、動きます。 | ||
|
|
|
発電装置の実験。これを持って振ると電気が発電され、装置にセットすると、中の飾りが動きます。 | ||
|
|
|
発電機の展示。 | ||
|
|
|
リニアモーターカーの展示。レバーを上下にうまく動かすと、リニアモーターカーが動きます。 | スーパーカミオカンデの展示。 | |
|
|
|
福井県とノーベル賞に関わる展示。 | ||
|
|
|
ノーベル賞受賞者の田中氏、利根川氏に関する展示。 | ||
|
|
|
|
|
|
本庶氏に関する展示。福井県のノーベル街道。 | ||
|
||
ダイヤモンドダスト発生装置。白い水蒸気の中に、きらきらとダイヤモンドダストが見える。 | ||
|
|
|
装置の中は、−12.9℃です。 | 強力磁石の展示。 | |
|
|
|
富山の自然。 | ||
|
|
|
揚力実験装置。 | ABCの壁をたたいて、音の違いから、柱を見つける。 | |
|
|
|
ウォータージェットカッター。 ノズルから噴出する水を使って、紙を切る実験ができる。 |
富山の自然。 | |
|
|
|
自然の中の不思議な形の展示。左から、シマウマの縞、ヒマワリ、蜂の巣。 | ||
|
||
雪の結晶。 | 斑点濡れ雪(道路に積もった雪の融けかけたもの) | 菱形(りょうけい)リップル。 砂浜の、風や波でできた模様。 |
|
|
|
樹状(じゅじょう)地形。水が地面に作った地形。 | 土星の六角形。土星の北極にある。 | |
|
|
|
塩やダイヤモンドなどの結晶構造。 | 浮沈子。 | |
|
|
|
マジックハープ。 | ||
|
|
|
雨つぶダンス。下から空気が吹き出して、雨つぶが、空中に浮いているように見える。 | ||
|
|
|
まわせ!遠心力。スイッチを入れると回転し、中の緑色の液体が、遠心力で、コマの形に見える。 | ||
|
|
|
プラネタリウム前の、宇宙に関する展示。 | 隕石について。 | |
|
|
|
隕石と他の石を触って、実験できる。 | ||
|
|
|
地球と、他の衛星についての展示。 | ||
|
||
|
|
|
流星刀。隕石を使って作った刀。 | ||
|
|
|
科学博物館のモニュメント。 | ||
|
|
|
富山市内から、立山連峰の山々が、きれいに見えました。 | ||
|
|
|
南富山駅。 | 新型の路面電車の中。 | |
|
|
|
岩瀬浜行きの路面電車。 | 路面電車の岩瀬浜駅。 | |
|
|
|
海岸からの景色。青空がとてもきれいでした。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富山駅前のイベント。 ゴッドファーザー愛のテーマを歌っていました。 |
||
|
||
ホテルのあるビル。 | ||
10月23日(月) | ||
|
||
ホテルから富山駅前。 | ホテルからの景色。 | 富山駅。 |
|
|
|
駅前の路面電車。 | 富山駅から新幹線に乗って、新高岡駅へ。 | |
|
||
新高岡駅から、歩いて15分のおとぎの森公園へ。 | ||
![]() |
||
|
|
|
新幹線の高架が見えます。 | ||
|
||
帰門。 | ||
|
|
|
おとぎの森館とドラえもん広場。 | ||
|
||
|
|
|
ドラえもん広場横のバラ園。 | ||
|
|
|
おとぎの森館のコレクション。 | ||
|
|
|
|
|
|
おとぎの森館の展望台からの景色と景色の説明写真。 | ||
|
|
|
|
せいか学習ノート社のドラえもん壁画。 | |
![]() |
||
|
|
|
おとぎの森館の内部。 | なかよしハウスと中の様子。右は、高岡城の模型。 | |
|
|
|
なかよしハウスの階段の飾り。 | ||
|
|
|
なかよしハウス内のドラえもんのマスコット。 | ||
|
|
|
ドラえもん日時計。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風の砦。これから、登ります。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新高岡駅。 | ||
|
|
|
|
|
|
新高岡駅から高岡駅行きの列車に乗ります。 | ||
|
|
|
高岡駅1階のドラえもんポスト。 | 高岡駅前のドラえもんの散歩道。 | |
|
|
|
|
|
|
高岡駅。 | ||
![]() |
||
|
|
|
高岡の銅を使った絵画。 | ||
|
|
|
高岡大仏。 | ||
|
|
|
|
|
|
![]() |
||
高岡古城公園。 | ||
|
|
|
|
|
|
前田利長公像。 | ||
|
|
|
高岡駅。 | ||
|
||
高岡駅前の大伴家持像。 | ドラえもんトラム。 | |
|
|
|
10月24日(火) | ||
|
|
|
敦賀駅。3月16日の新幹線開業を目指しています。 (左上は、特急サンダーバード) | ||
|
|
|
レンタカーを借りて、市内見学から三方五湖へ。気比神宮。 | ||
|
|
|
|
|
|
気比宮古殿地。以前は、ここに本宮が有ったが、 学校を建てるために、現在の場所に移転した。 |
||
|
|
|
古殿地とその後ろの学校。 | ||
![]() |
||
|
|
|
敦賀港。 | ||
|
|
|
旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)。 | ||
|
|
|
トリックアート。 | ||
|
|
|
|
|
|
ライトアップされるとこういう景色になるようだ。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敦賀赤レンガ倉庫。 | ||
|
|
|
赤レンガ倉庫前の恐竜博士。 | ||
|
|
|
|
|
|
敦賀市内の昔の造り酒屋。 | ||
|
|
|
三方五湖への景色。 | ||
|
||
|
|
|
三方五湖レインボーラインのロープウェイで梅杖山(ばいじょうざん)山頂へ。 | ||
|
|
|
![]() |
||
![]() |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山頂の足湯。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山頂へのロープウェイとリフト。 | ||
|
|
|
|
|
|
山頂のテラス。 | ||
|
|
|
下りは、リフトで。 | 大名だぬきの角兵エ。 | |
|
|
|
![]() |
||
|
|
|
宿泊した若狭みかたきらら温泉ホテル水月花。 | ||
10月25日(水) | ||
|
|
|
若狭湾国定公園の碑。 | 茅葺きの船小屋。 | |
|
|
|
道の駅 三方五湖。自然観察棟も有り、野鳥の観察などができる。 | ||
|
|
|
|
|
|
道の駅から見えた梅杖山。 | ||
|
|
|
若狭三方縄文博物館と福井県年縞(ねんこう)博物館。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観測に使われた水中ドローン。 | ||
|
|
|
キログラム原器。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
国吉城跡。 | ||
|
|
|
国吉城の資料館。 | ||
![]() |
||
|
||
敦賀港の横にある金ケ崎城跡へ。 | ||
|
|
|
|
|
|
敦賀赤レンガ倉庫が見える。 | 尊良親王墓所見込み地。 | |
|
|
|
金ケ崎城跡月見御殿跡。 | ||
|
|
|
月見御殿跡からの景色。 | ||
|
||
敦賀港の景色が良い。 | ||
|
|
|
敦賀駅方面の景色。 | 敦賀駅。 | |
|
|
|
敦賀駅の新幹線開通まで143日の表示と恐竜博士。 | ||
|
|
|
特急サンダーバード号。 | ||
|
|
|
金沢駅。 | ||
|
|
|
金沢駅。 |