高知市・佐川町 牧野庭園

   

令和5(2023)年5月22日(月)〜23日(火)
NHK朝ドラ「らんまん」でとりあげられている牧野富太郎博士。
その牧野博士の故郷の高知市と佐川町へ行ってきました。

令和5年5月22日(月) 高知市内 高知県立牧野植物園を見学。 
   
飛行機から見た富士山。  高知龍馬空港。 
   
高知龍馬空港のアンパンマンと坂本龍馬像。  高知駅前。 
   
高知駅とアンパンマン列車。 高知駅と路面電車。  はりまや橋付近のばいきんまん像。 
  
高知市内から桂浜まで走っているMyゆうバスで高知県立牧野植物園へ。  
   
今、咲いている花やらんまんで取り上げられた花には、表示がついていました。     
   
丘陵地帯にあるので、アップダウンがあります。  
   
ボケの実。 
   
蝶も飛んでいました。    
   
タンジン。青紫色の唇形の花を3〜10ずつ段状につける。根を生薬「丹参」として利用する。   
   
ヒメリュウキンカ「マヨール」 きれいなあじさいが並んで咲いていた。 
   
 ハナショウブ 
   
   
南の坊跡地。
よさこい節に歌われる純信の居た脇坊。 
 
   
ブルーベリー。 温室入り口。  温室に入ったところの天井。 
   
オオオニバス。 
   
温室の中のコチョウラン。   プリムラ・ヴィアリー(サクラソウ科)。
   
キバナノヤマオダマキ(キンポウゲ科)。  植物園内の景色。 温室の外観。 
   
昭和天皇から下賜されたヤマザクラ。 
   
新築された研究棟から見た植物園。  
   
五台山の五重塔。 研究棟の食堂とカレーライス(1100円)。 
   
牧野富太郎像。  
   
ウツギ(アジサイ科) 
   
黄覆輪トクダマ(クサスギカズラ科) ミヤコワスレ「瀬戸の花嫁」(キク科)  ヒメタイサンボク(モクレン科) 
   
ヒメタイサンボクの花。 カンナ・コンパクタ(カンナ科)   
   
   キリンソウ(ベンケイソウ科)
   
トビカズラ(マメ科)   
   
  ケシ。 
   
ケシの花。  高速道路のインターチェンジ。 
   
ホシケイラン(ラン科)  
   
   
   
   
   
  ヒメコウホネ。 
   
ヒメコウホネのつぼみ。    
   
植物園からの景色。   
   
ツチトリモチ(ツチトリモチ科)の模型。 ふむふむ広場。植物に触ったり、ちぎったり、匂いをかいだりして、5感で植物に親しみ、
「ふむふむ」とうなずきながら、楽しく学べる広場。  
   
   
   
  こんこん山広場の案内図。 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
牧野富太郎お手植えのオオシマザクラ。  温室遠景。 
   
   
五台山竹林寺の庭園。  
   
   
五台山の五重塔。   
   
竹林寺本堂。 千体地蔵と福運招き猫。 
   
   
竹林寺山門。 五台山の模型。 
5月23日(火) 高知駅から牧野富太郎の生まれ故郷の佐川へ。 
   
   
列車の横には、やなせたかしのイラストが。   高知駅前の路面電車。
   
高知駅前。 特急列車しまんと1号。  2両編成で、1号車の半分が指定席。 
   
佐川駅到着。  
   
佐川駅、待合室。 
   
   
駅にある郵便ポスト。 佐川駅前。 
   
  カツオのぼり? 
   
佐川町の案内図。  
   
  町の駅。 
   
司牡丹酒造株式会社の玄関。  司牡丹。 
   
司牡丹。   
   
酒蔵通りとマスコット。  名教館(めいこうかん)。 
   
名教館教室と伊藤蘭林。 
   
名教館教室と植物図。  
   
  
旧浜口家住宅。土産物の販売などしている。 佐川町上町周辺まち歩きマップ。 
   
警察佐川文書、青山文庫。  
   
   
   
牧野富太郎生家「岸屋」。  
   
植物採集の胴乱(どうらん)と根掘り。  牧野富太郎の部屋の様子。 
   
   
岸屋の模型。  岸屋の外観。 
   
牧野富太郎誕生の地の碑。 金峰神社への道。牧野生家の裏から急に登り階段になっている。  
   
金峰神社への道の途中からの景色。 金峰神社。 
   
金峰神社から竹林と下りの道。  龍淵山青源寺の石段。 
   
青源寺の石垣。  牧野公園(佐川城跡)の入口。 
  
ジョウロウホトトギス。 牧野公園マップ。 
   
公園のベンチ。 花見櫓と花見櫓からの景色。 
  
花見櫓。 さかわまるごとマップ。 
   
カワラナデシコ(河原撫子)ナデシコ科。  牧野富太郎と田中光顕の墓の入口。
周りにあるのは、スエコササ。 
   
牧野富太郎の墓。 田中光顕の墓。 
   
サカワサイシン。    
   
ハクウンキスゲ(白雲黄菅)。   
   
物見岩と物見岩からの景色。 
   
佐川城址。 
   
佐川城址への入口。  牧野博士の帽子とめがねのモニュメント。  
   
ガンゼキランの群生。  
   
  恵美須神社の鳥居。 
   
青山文庫の庭園。  
   
旧浜口家住宅の庭。  
   
旧浜口家住宅の室内。 
   
酒ギャラリーほてい。司牡丹に関する展示がたくさんありました。  
   
   
   
   
町並み模型展。佐川の町並みを栗田眞二さんという人が20分の1で作っているそうです。  
   
   
   
酒造りの町並み。 列車から見た高知城。  高知駅のアンパンマン列車。 
   
  高知駅の階段。 
     
     
     
     
   
高知龍馬空港出発入口。  高知龍馬空港前の自販機。阿波踊りが乗っている。  
   
  空港内の食堂。土佐三昧セット。6種類の土佐の食べ物が味わえる。 
   
高知龍馬空港、これからこの飛行機に搭乗します。帰りは、伊豆半島から東京までの天候が悪く、機内はかなり揺れました。