牧野記念庭園

   

令和5(2023)年4月20日(木)
NHK朝ドラ「らんまん」でとりあげられている牧野富太郎博士。
その牧野博士の自宅のあった場所に、練馬区立牧野記念庭園が開設されています。
西武線の大泉学園駅から徒歩5分の牧野記念庭園へ行ってきました。

令和5年4月20日(木) 
   
西武線大泉学園駅 南口を出ると牧野記念庭園の案内や牧野先生のイラストが迎えてくれます。 
   
 
牧野記念庭園の入口です。(入園料は無料でした)  
  
   
   
ヤマトグサ 牧野博士が明治22(1889)年に日本で初めて学名をつけた草。 バイカオウレン(ドラマの中で、牧野博士の母が好きだった草)
  
   
スエコザサ 昭和2年に牧野博士が仙台で発見した。
翌昭和3年に亡くなった妻・壽衛への感謝と愛情を込めてスエコザサという和名をつけた。 
 
   
   
ミツバウツギ   
   
カタクリ(園内の草木には名札がつけられています) ヤマグワとイヌツゲ   
   
ノダフジ 
   
?條(ようじょう)書屋   
   
 
   
   
   
   
   
?條(ようじょう)書屋は、鞘堂(さやどう)に守られた内部に、
博士の書斎と書庫の一部が保存されています。
博士は晩年、庭で植物の観察を行い、この書斎で
著書の執筆や植物の描画などに勤しみました。
また、書庫には、4万5千冊にも及ぶ博士の書籍が、
所狭しと積み上げられていました。

昭和27〜28年頃の様子を伝える場所として
再現されています。 
 
   
   
 
 
赭鞭一撻全文現代語訳。  植物学を志すようになった富太郎(18〜20歳)が作った勉強心得。
この15ヶ条の抱負は生涯を通じて実践されました。
赭鞭とは、古代中国伝説上の帝王神農が手にしていた赤い鞭のことです。
神農は、医学と薬学の象徴とされています。(掲示より)
   
ヤマトグサ命名、ムジナモ発見の資料。右は、チャルメルソウ、サクユリの資料。 
   
牧野博士が初めて上京した万国勧業博覧会で購入した顕微鏡。   
   
花在れば 我れ在り  
   
ドウダンツツジ キリシマ(八重霧島)  モチツツジ 
   
   
   
   
スズラン