富山・勝山(恐竜博物館)・福井

   

令和4(2022)年10月19日(水)〜22日(土)
大人の休日倶楽部 北陸フリー切符パスを利用して、富山・勝山・福井へ行って来ました。

10月19日(水) 富山 
   
黒部宇奈月温泉駅付近、新幹線の車窓から。 富山駅。 
   
富山駅。バックが日本海のようにも見える寿司のモニュメント。  富山駅前。
   
   
宿泊するホテルヴィスキオ富山のあるビル。 富山駅。 
   
   
   
富山県美術館の看板。  富岩公園への道。 
   
  富岩公園。天門橋。 
   
   
   
  天門橋のエレベーター。 
   
天門橋、3階からの景色。  
   
立山方向。 
   
 富岩運河環水公園の案内。  
  
   
富岩水上ラインの案内。  牛島閘門(こうもん)。 
   
福井県美術館。残念ながら休みだったが、屋上の「オノマトペの屋上」の作品は、見られた。  
   
   
   
   
  熊の作品。 
   
結婚式の前撮りをしていたようだ。   
   
天門橋エレベーター前の噴水。   天門橋から見た福井県美術館。 
   
福井県美術館の屋上。 富岩水上ラインの船の中。 
   
富岩水上ラインから見た福井県美術館。  運河脇のモニュメント。丸薬をイメージしている。 
   
水上ブルドーザーみたいなのが工事していました。 運河脇の遊具。  閘門の水門。これから閉じます。 
   
運河側の水門がぴったり閉じられました。 
   
水が減って船が下がっていきます。 川側の水門。  川側の水門が開いて、川に出ます。 
   
  水門が開いて、川に出ました。 
   
  再び閘門に入りました。水位差が2m近くあります。 
   
閘門の操作所。   
   
操作所内の昔の操作盤。今は、奥のパネルで操作。   
   
別の船が入ってきて、閘門の操作が始まります。 
   
川側の水門が開いて、川へ出ていきます。   
   
天門橋下のモニュメント。羽が生えたようです。   
   
  スターバックス。日本1号店だそうです。 
   
   
   
天門橋を背にして、富山駅に戻ります。    
   
富山城近くの松川。富岩公園とは駅の反対側です。  
   
松川の遊覧船。時間まで係留中です。  富山は硝子工芸が有名で、
作品が色々なところにあります。 
   
   
富山藩2代目藩主 前田正甫(まさとし)の像。
この人が富山の薬を全国に広めた。
富山城。 
   
  佐藤記念美術館。 
   
奥に見える塔が市役所。    
   
富山城天守からの景色。  
   
   
   
   市役所の展望塔。
   
市役所展望塔からの景色。  
   
   
   
富山駅前の薬売りの像。  
   
  ホテルから見た夕方の富山。 


10月20日(木) 富山市内から勝山へ。 
   
ガラスの美術館。  
   
ガラスの美術館の建物の中には、銀行や図書館が入っています。  
   
ガラスの作品が展示されています。  
   
   
   
   
   
   
  図書館。 
   
建物自体が芸術品のようです。    
   
  1階にあるピタゴラスイッチのような作品。 
  
反魂丹の池田屋安兵衛の店。    
   
   
懐かしい薬の数々。   
   
ほくほく通り。  
   
富山駅から、金沢駅を経て、福井駅へ。  
  
福井駅前。  
   
北の庄城址への道。お市の泉。 
   
 櫛をかたどったベンチ。 柴田神社の鳥居。 
   
   
   
お市の方と3姉妹の像。    
   
柴田勝家の像。   
   
   
   
画家の平山郁夫は、柴田家の後裔だそうです。    
   
柴田勝家とお市。 
   
  福井駅前。 
   
   
   
   
東京オリンピック金メダル 野球の吉田正尚選手をたたえるゴールドポストです。  えちぜん鉄道の福井駅。 
   
えちぜん鉄道
えちぜん鉄道 勝山駅。 
   
   
   
勝山駅の川の向こう側にあるお寺とお城。 
10月21日(金) 勝山(恐竜博物館)から福井市内へ 
   
東急ハーベストのスキージャム勝山の恐竜。 恐竜博物館のバス乗り場。  恐竜博物館。 
   
   
   エスカレーターで、下の階へ。
   
恐竜のお出迎え。 
   
   
   
  福井の恐竜。 
   
   
   
   
外から見た恐竜博物館。  えちぜん鉄道。 
   
福井城。福井県庁。   
   
   
天守閣跡と福の井。  
   
  福井城初代藩主 結城秀康。 
   
福井市立美術館。山下清展を見学。  
   
   
木々は少し紅葉していました。   
   
   
   
福井駅前に戻りました。美術館までのフレンドリーバスは、無料でした。  
   
  ホテル藤田。 
   
  ホテルからの夜景。 


10月22日(土) 福井市内と一乗谷と東尋坊。 
   
ホテルの窓から、福井城方面。 
   
レンタカーで一乗谷へ。 
   
再現街並みの様子。  
   
   
  人形ではなく、人が芝居で説明してくれます。 
   
こちらは人形。    
   
  写真撮影にも応じてくれます。 
   
   
   
野菜を売っていたり、お芝居をしていたり。  
   
  
復元街並みを経て朝倉氏遺跡へ。 
   
   
一乗谷朝倉氏遺跡。    
   
   
   
朝倉氏庭園。    
   
湯殿跡庭園。  
   
湯殿跡庭園からの景色。  朝倉館全景。 
   
朝倉館跡。 朝倉館入り口。 
   
   
10月1日に公開された朝倉邸実物大模型。 
   
   
   
   
   
   
   
   
東尋坊。 恐竜博士もいます。  
   
   
   
  
   
  雄島。 
   
   
波が荒くて、遊覧船は、欠航でした。   
   
   
   
土産物屋さん。  雄島まで来ました。 
   
   
   
東尋坊のタワーが見えます。   雄島の柱状節理。 
   
   
   
大湊神社。 大湊神社からの景色。  
   
   
  柱状節理。 
   
   
湧き水。瓜が割れるくらい冷たい水なので、瓜割りの水というらしい。  東尋坊から福井に戻る途中にあった出世山古墳。 
   
   
   
   
出世山古墳の紅葉がきれいでした。