北海道 函館・大沼

   

令和4(2022)年9月7日(水)〜11日(日)
大人の休日倶楽部パスを利用して、大沼プリンスホテルに宿泊し、大沼、函館近辺を回ってきました。

9月7日(水) 大宮駅から新幹線で新函館北斗駅へ。そのあとは、ホテルの送迎バスで、大沼プリンスホテルへ。
とてもいい天気で、駒ヶ岳がきれいに見えました。  
   
新函館北斗駅と北斗市のマスコット「ずーしーほっきー」北斗市特産のお米「ふっくりんこ」と「ほっき貝」でできた「ほっきずし」の『いきもの』だそうです。 
   
「明日への秘孔」北斗の拳のモニュメントです。  お昼に食べたお弁当。 
   
  特急北斗で、大沼公園駅へ。 
   
大沼公園駅と周辺の景色。  
   
大沼公園駅の観光案内所。 
   
ホテルの部屋の窓から見た景色。駒ヶ岳と目の前の沼。  
   
ホテル周辺を散策。  
   
   
   
駒ヶ岳が少しだけ見える。   
   
   
   
   
中央に赤い胴体のトンボがいます。   
   
駒ヶ岳山頂が見えます。 
   
ホテルの食事
   
 
   
7月8日(木) 洞爺湖駅へ行き、レンタカーで洞爺湖、昭和新山、有珠山へ。 
   
朝のホテルの窓からの景色。今日は、駒ヶ岳の山頂が雲でかくれています。 
   
特急北斗で、洞爺駅へ。途中駒ヶ岳がきれいに見えました。  
   
   
洞爺駅を出発する特急北斗。 洞爺駅構内。 
   
洞爺駅。  昭和新山。 
   
ケーブルカーで有珠山山頂へ。乗り場にあった噴火の写真です。 
   
正面に昭和新山が見えます。  遠くに見える羊蹄山。 
   
ケーブルカーが進むと、景色もよく見えてきます。洞爺湖と昭和新山。  
   
  ロープウェイの山頂駅。 
   
山頂駅付近に展望台が整備されています。 
   
有珠山山頂方面です。   
   
   
ロープウェイ山頂駅。  有珠山。  
   
  アジサイが咲いていました。 
   
火口原展望台への階段。  火口原展望台からの景色。 
    
   噴火湾越しに見える駒ヶ岳。 
   
 外輪山への遊歩道入口。  
   
   
 有珠山。 洞爺湖。 噴火湾。
   
昭和新山。   
   
有珠山噴火口。  
   
  ロープウェイ山頂駅付近のテラス。 
   
ロープウェイ。  
   
鳥瞰図。 昭和新山の麓から。 
   
昭和新山を記録した三松正夫氏の銅像。  
   
   
三松氏が記録した昭和新山の図。   
   
   
   
有珠山噴火のモニュメント。倒壊した病院。現在は公園として残されている。  
   
  烏帽子岩公園。 
   
洞爺湖一周の途中。山腹に不思議な岩を発見。マグマが固まって、周りの土が流されて残ったものらしい。  
   
水辺の森の小径公園付近の湖畔から。   
   
とうや・水の駅。  
   
水の駅で買ったリンゴジュース。「洞爺湖の露」   サイロ展望台から洞爺湖の景色。
   
  昭和新山方面。 
   
   
  ヘリコプターで有珠山観光に行ける。 
   
 サイロ展望台から羊蹄山。 大沼公園駅の夕やけがきれいでした(建物は駅舎)。 
   
   
   
7月9日(金) 新函館北斗駅からレンタカーで函館市周辺を観光した。  
   
新函館北斗駅からレンタカーで函館周辺観光へ。  
   
道の駅しかべの間歇泉。  
   
10分に1回くらい間歇泉からお湯が噴き出す。お湯の温度は100度、約10mの高さまで吹き上げる。  
   
   
道の駅しかべからも駒ヶ岳がよく見える。    
   
大船遺跡。  
   
   
   
   
栗の木がたくさんありました。  道の駅南かやべ。 
   
ここも縄文遺跡がありました。  
   
   
国宝の土偶。「中空土偶」。   
   
   
   
道の駅南かやべにある垣の島遺跡。  
   
道の駅「なとわ・えさん」 
   
  函館山山頂。 
   
函館山山頂から見える駒ヶ岳。 
   
   
   
   
   
 恵山  
   
   
函館山山頂の施設。  
   
   
   
道の駅「ななえ」 
   
道の駅「ななえ」のリンゴとジャガイモ。   
   
新函館北斗駅の三橋美智也のモニュメントとマルメロの木。 
ホテルのエレベーターにあった「ホテル近郊で見られる花々」
  
大沼公園駅のコスモス。
   
   
   
9月10日(土)   函館市内を路面電車の一日券を買って、見学した。
   
函館駅。  
   
函館駅周辺。 市電で湯の川駅まで行き、湯倉神社へ。 
   
大己尊命(おおなむちのみこと) 別名 大国主命(おおくにぬしのみこと)を祭っている神社。神兎(なでうさぎ)の像がある。
   
市電。   
   
日和(ひより)坂。   
   
函館港、旧桟橋。  煉瓦倉庫。 
   
北海道第一歩の碑。   
   
   
基(もとい)坂。 旧イギリス領事館(開港記念館)。エリザベス女王が亡くなったので、半旗を掲げています。 
   
   
覗いて、小さな窓から写真を撮ると自分の顔が入った写真が撮れます。  庭園。 
   
庭園と薔薇。 
   
   
元町公園への坂。 
   
元町公園入口。 元町公園内の箱館奉行所跡。  元町公園内の旧北海道函館支庁庁舎。 
   
旧函館公会堂。 
   
   
  旧函館公会堂のベランダから、函館港方面。 
   
   
   
旧函館公会堂の階段と廊下。  
   
   
ペリー提督来航記念碑前から旧函館公会堂。    
   
函館市北方民俗資料館。  函館市文学館。 
   
函館市文学館内の石川啄木像と年表。  煉瓦倉庫。 
   
  市電。 
   
函館駅前。  
   
函館駅。  
   
   
   
   
9月11日(日) 最終日。函館七飯ゴンドラに乗り、景色を堪能したあと、帰郷。 
   
ホテルのセグウェイ講習会。 函館七飯ゴンドラからの景色。大沼公園駅からゴンドラの送迎バスに乗り、ゴンドラ乗り場へ。 
   
正面の駒ヶ岳は、あいにく山頂が雲の中に。 山頂駅からの周遊コース。 
   
山頂テラスとその景色。 
   
   
見晴らしの丘展望台。駒ヶ岳方面が見える。   
   
紅葉の谷展望台。ここから見える谷で、硫黄が取れ、多くの人が住んでいたということ。 
   
   
山の広場展望台。 
   
この展望台からは、大沼方面が見える。  
   
  展望の丘展望台。 
   
この展望台は、リフト降り場になっている。駒ヶ岳(1131m)についての豆知識もある。   
   
  山の広場。 
   
山の広場からの景色。右は、リフト降り場。  
   
 熊笹広場。  
   
ゴンドラ乗り場付近。  
   
新函館北斗駅。 新幹線から函館山。  前回行った新幹線展望台。 
   
青函トンネルの青森側出入り口付近にある。  晩ご飯の弁当。新函館北斗駅で購入した。