上越妙高・糸魚川・高田・飯山

   

令和4(2022)年4月15日(金)〜18日(月)
大人の休日倶楽部パスを利用して、上越妙高へ行って来ました。

4月15日(金) 上越妙高駅からレンタカーを借りて、スタート  
   
上越妙高駅付近の桜。   
   
  親不知子不知インター付近の道の駅。 
   
翡翠(ひすい)ふるさと館。翡翠の原石  
   
   
親不知子不知付近。  
   
   
   
   
   
   
天気は悪かったが、ブラタモリの撮影の看板がありました。  
   
   
  親不知練がトンネルへの階段。 
   
   
   
   
親不知煉瓦トンネル。向こうに出口がかすかに見えます。   
   
   
道の駅「越後・市振の関」 
   
ここでも石を売っていました。  親不知の展望台。 
   
   
   
   
   
   
ホッサマグナミュージアム。  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
谷村美術館。シルクロード砂漠の遺跡をイメージして作られています。館内には仏像がありますが、撮影禁止でした。  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
谷村美術館の庭園。建物の中から見るように設計されています。 
   
   
   
   
   
   
  道の駅「カニかに館」 
   
   
   
店の反対側は、美術作品が展示されています。  
   

4月16日(土) 
   
   
   
   
   
  駅の陸橋ですが、市道になっています。 
   
  えちごトキめき鉄道マップ 
   
   
   
えちごトキめき鉄道に乗って、糸魚川へ。途中、桜がきれいに咲いていました。  
   
   
   
   
糸魚川駅。 糸魚川駅のジオパル。 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
糸魚川駅を出発して、翡翠園へ。 
   
   
翡翠園。  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
糸魚川駅、海側の正面。 
   
奴奈川姫の像。   
   
   
 駅前海望公園。  
   
糸静ライン。 
   
   
   駅方向の景色。
   
   
   
   
糸魚川駅付近の踏切。踏切の向こうにSLが見える。  
   
   
   糸魚川駅。
   
   
   
   
   
名立駅。   
   
  上越妙高駅。 
   
   
上越妙高駅近くの釜蓋遺跡。  
   
   
   
   


4月17日(日) 
   
ホテル(アパホテル上越妙高駅前)から見た景色。 高田駅。 
   
   
   
お城のような駅舎。  
   
   
二・七の市。  17日だったので、市場がたっていました。
   
   
   
   
乙女稲荷神社。  
   
旧師団長官舎。  
   
   
   
高田城のお堀。 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 小林古径記念美術館。  
   
上越市立歴史博物館と屋上からの景色。 
   
   
   
   
高田城三重櫓。     
   
   
   
   
   
榊神社。  
   
高田城から高田駅へ向かう道。  
   
   
   
   
直江津駅。   直江津駅の放浪記の碑。 
   
「放浪記」に登場する駅近くのだんご屋さん。 
   
  荒川橋。 
   
「放浪記」の碑。   
   
ライオン像のある館。  
   
人魚姫の像。   
   
上越水族館「うみがたり」。
   
水族館内のレストラン。水槽に魚が泳いでいる。 
   
  水族館の真鰯の舞。 
   
   
   
水族館のイルカショー。 
   
ペンギン。 
   
   
   


4月18日(月) 
   
飯山駅。  
   
   
善光寺旧仁王像。  
   
   
   
飯山は桜が満開でした。  
   
飯山城址公園。桜が満開です。  
   
   
   
   
   
   
 保育園の子達も遊びに来ています。  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
高橋まゆみ人形館。   
   
人形館の喫茶室。