殿ヶ谷戸庭園・滄浪泉園・都立武蔵野公園
令和3(2021)年11月23日(火・祝)
駅からハイキングで、「ワク湧くが止まらない 国分寺から行く紅葉とハケ(国分寺崖線)の湧き水散歩」(約8.0km)のコースを歩いてきました。
国分寺駅から東小金井駅までのコースです。
![]() |
||
国指定名勝・殿ヶ谷戸庭園(随♂(ずいぎえん)) 武蔵野段丘の広々とした平坦地と、その南縁となる国分寺崖線の斜面地を巧みに活かしてつくられた、近代の別荘庭園。 崖下から流れ出る湧水は「東京の名水57選」にも選ばれている。 |
||
|
|
|
殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園です。紅葉がとてもきれいでした。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弁天池に映った青空と紅葉がきれいです。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黄色いツワブキの花。 | ||
|
|
|
|
|
|
湧水を利用した滝。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
ハイキング途中の貫井(ぬくい)神社です。大きな鯉がいました。庭園工事中のため、池が半分になっています。 | ||
|
|
|
|
|
|
小金井第4小学校。校庭が芝生です。 | ||
|
|
|
第4小学校の隣の三楽公園。 三楽の森は、大正時代の実業家・前田武四郎の別荘「山楽荘」後。建物は焼失し、庭園のみが保全されている。 |
||
|
|
|
|
|
|
「はちやど」蜂が集まるようです。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
滄浪泉園。 明治・大正期に銀行役員や外交官として活躍した波多野承五郎の別荘庭園。 「汚れた心を洗い清める、豊かな水の湧き出る庭」という意味。 元首相・犬養毅が命名し、石の門標文字も犬養元首相の自筆。 |
||
|
|
|
|
|
|
小さな滝がありました。 | 池に映った紅葉。 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野川にかかる大城橋。後ろのススキがきれいです。 | ||
|
|
|
野川(のがわ)沿いを歩きます。 | ||
|
|
|
市立はけの森美術館(今日は休館)と、その横の美術の森緑地。 | 都立武蔵野公園。ススキがきれいです。 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
都立武蔵野公園内の野川沿いの紅葉の散歩道。 | ||
|
|
|
|
|
|
![]() |
||
東小金井駅付近の地図。東京農工大学もあります。 (説明文の一部は、「駅からハイキング」の当該コースのマップにある説明を使わせてもらいました) |