大菩薩峠

平成25年8月18日(日)大菩薩峠の景色です。あいにく、富士山は、顔を出しませんが、時々雲がかかる中、いい天気に恵まれました。
この日は、峠を下りたあと、駒ヶ根まで行って、翌日木曽駒ヶ岳に登りました。

8月18日 大菩薩峠  
   
上日川峠・ロッジ長兵衛です。 ここから登山開始。9:15頃です。  15分くらい登って福ちゃん荘に着きました。
ここまでは、タクシーは入れます。 
   
福ちゃん荘前の地図です。 勝縁荘付近の橋です。   
   
勝縁荘前の地図です。 水の流れが気持ちいいです。  介山荘へ行く途中の流れです。 
   
介山荘です。 10:10頃です。   大菩薩峠。ここから、景色がすばらしくなります。 
   
奥多摩方面の景色です。 大菩薩嶺方面です。  介山荘です。 
   
  上日川ダムと大菩薩湖です。 
   
きれいな花が咲いています。    
   
   
   
   
鹿の食害を調査するための柵が設けられています。  賽の河原の避難小屋です。 
   
   
今回は、きれいな花が沢山咲いていました。 
   
   
  標高2000mの碑です。
西暦2000年に建てられました。 
   
   
 雷岩です。10:53です。 絶景ポイントですが、
雲が出てきてしまいました。 
   
大菩薩嶺へ行ってみます。   大菩薩嶺です。2056.9m。11:03です。
ここからは、景色は見えません。 
   
大菩薩嶺と雷岩の間の道は、木陰なので、苔に覆われている木が多いです。 
   
   
   
再び雷岩です。少し雲が切れてきました。11:13です。 
元来た道を介山荘へ戻ります。
   
   
甲府盆地です。 大菩薩湖がよく見えています。 
   
残念ながら、富士山の方向は、雲に覆われています。   
   
   
  賽の河原です。 
   
   
   
   
介山荘が見えてきました。    
   
介山荘から下りはじめます。
12:42です。
   今、歩いてきた道がよく見えます。
   
   上日川峠に下り、大和天目山温泉に
入って、駒ヶ根に向けて出発しました。